公開日 /-create_datetime-/
BIGLOBEが実施している「在宅勤務に関する意識調査 第3弾」によると、新型コロナウイルスの流行で在宅勤務などのリモートワークが「定着する」19.1%、「一部では定着する」64.8%で、8割強が定着すると受け止めていることが明らかになった。
在宅勤務が定着していくと、ビジネス環境も変化していくと思われる。この調査では、その点にも触れているので、ビジネスパーソンは、ビジネス環境の変化を、どのように意識しているのだろうか。
在宅勤務をしている20代から60代の男女1,000人に「在宅勤務が一般的になった場合、ビジネスにおいて起こりうると思うこと」の質問には、「チャットツールが普及する」が最多の48.6%だった。
次いで、「オンライン会議が普及する」(44.9%)、「オフィスが縮小する」(41.7%)、「成果主義になる」(40.8%)、「重要書類も含めてペーパーレスになる」(37.5%)が続いている。
一方、「仕事に手を抜く人が増える」(18.7%)、「企業の情報漏洩が増える」(17%)など、ネガティブな影響も起こりうると、2割弱が予想している。
また、在宅勤務が普及することで起こりうる社会現象の変化については、「副業をする人が増える」が49.5%で最多で、「地方に住む人が増える」(38.8%)、「共働き夫婦が増える」(36.5%)、「対面でのコミュニケーションが苦手な人が増える」(24.8%)、「住まいに関する消費が増える」(20.7%)が続いている。
ちなみに、在宅勤務の適切な日数は、「1週間のうち2日程度」が29.8%で最多で1位、僅差で2位につけたのは「1週間のうち3日程度」(28.3%)、続いて「1週間のうち1日程度」(13.3%)、「1週間のうち4日程度」(12.1%)である。
約半数のビジネスパーソンが、在宅勤務の日数を週のうち2、3日程度と希望しているようだが、ビジネス環境を大きく変えそうなのが、約4割が予測している「オフィスが縮小する」と「成果主義になる」だろう。この辺りは総務や人事に深く関係しそうな内容だけに、管理部門としては注視する必要がある。
ビジネスパーソンには、コロナ収束後のビジネス環境の変化に、対応していく知恵と工夫が、これまで以上に強く求められることになりそうだ。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
オフィスステーション年末調整
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
公開日 /-create_datetime-/