公開日 /-create_datetime-/
緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルスが完全に終息したわけではありません。ウイルスと共存しながら経済活動を進めていくために示された「働き方の新しいスタイル」では、テレワークやローテーション勤務 、時差通勤、オンライン会議などが推奨されていますが、慣れないオンライン会議については戸惑いの声も多く聞かれます。そこで、オンライン会議の進め方のポイントと注意点をまとめてみました。
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、在宅ワークやオンライン会議を導入する企業が増えています。しかし、慣れていないため、うまく会議が進行できないといったケースも多いようです。
「開始するまでに時間がかかる」、「会話が一方通行になりがち」、「ツールをうまく使いこなせない」、「やはり直接会わなければ伝わらない」などが、オンライン会議に関する悩みのようです。
では、オンライン会議を、スムーズに進めていくために、どのような点に注意すればよいのかを見ていきましょう。
まず、事前の準備です。議題を事前に決め、必要な資料などを、会議参加者が共有しておくとで、時間を有効に活用することができます。これは、オンライン会議に限ったことではなく、通常の会議でも通用することです。
次にカメラやマイク、スピーカー(ヘッドセット)など機器の設定を確認しておきましょう。会議が始まってから、声が聞こえない、通信が中断されるというアクシデントが生じると、その分、余計な時間を費やすことになります。
会議が始まり、いざ発言しようと思ったときにマイクが聞こえなくなり、再接続や設定のやり直しとなれば、白熱した議論に水を差すことにもなりかねません。
また、カメラをオンにしておくことも、忘れないようにしましょう。顔を突き合わせての会議ではないだけに、参加者の表情や仕草が、賛成や反対の意思を表示する上でも重要な要素となります。
機器やツール、設定の事前確認などは、オンライン会議をスムーズに運ぶためのイロハのイですが、何よりも重要なのは、会議の目的とゴールを明確にし、そのためのルールを参加者全員が共有しておくことです。
たとえば、「発言者の意見には耳を傾け、途中で遮らないようにする」、「意見の違いがあっても受け入れる」、「司会進行役を決め、特定の人だけが発言しないようにする」など、事前にルールを設定しておくことで、会議の流れが相当スムーズになるようです。
そのためには、事前に会議の目的と、参加者の役割を明確にしておくことも、効果的かもしれません。自分が、どのような役割で会議に召集されたのかを知っていれば、そのための資料や裏付けとなるデータなどを用意して、会議に臨むのではないでしょうか。
オンライン会議は、会議室で行われるわけではありません。自宅から、リモートオフィスからなど、さまざまな場所から参加して行われます。
そのため、参加する環境によっては、周辺の音を拾い雑音が入ってしまうこともあり、会議の進行を妨げることになります。
それを防ぐためには、自分が発言するとき以外は、マイクをオフ(ミュート)にしておくことですが、これが、本人は気づかないことが多いので注意が必要です。雑音を拾ってしまっている参加者がいたら、司会進行役の方でミュートするようにしましょう。
通信環境さえ整っていれば、自宅からでも、海外からでも、オンラインで会議ができる便利な時代です。オンライン会議は、これまでの会議で無駄とされてきた時間・労力・費用を削減できることがメリットですが、それも上手にオンライン会議が進められてこそ、享受できるものです。
まだ、慣れないためにスムーズに進まないこともあるでしょうが、ちょっと注意するだけでも、効率的なオンライン会議ができるようになるのではないでしょうか。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
サーベイツールを徹底比較!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/