公開日 /-create_datetime-/
日本のビジネス界でもマネジメントという言葉が浸透してきましたが、まだマネジメントと管理とを同一視している人も多いかもしれません。しかし、この2つの言葉が表すことは、明らかに別々の概念です。
企業が置かれた環境や社員の働き方が変化する中で、これからの日本社会で求められるのは管理ではなくマネジメントだといわれています。ここではこの2つの言葉の違いを明確にして、自身の職場でマネジメントを活用する方法について解説します。
ギフト券5000円分が貰える!
管理部門の情報収集キャンペーンのお知らせ
言葉そのものの意味からすると、管理とは「そのものの働きが十分に保てるように、全体にわたって気を配り、取り仕切ること」と定義されています。
一般企業での管理体制は、通常代表者である社長から始まり、底辺で会社を支える社員まで縦につながったピラミッド構造になっています。その中でも、具体的に「管理職」としてイメージされるのは、部長や課長などの中間管理職でしょう。
こうした役職にある人は、業務管理を行うと同時に上層部の意思を現場に伝え、さらに直接自分の部下を統制する責任を持っています。管理職の重要な役割は部下を統制したり、基準から外れたりしないように部下の行動を制限することだともいえます。
これまで日本の一般企業や官公庁は、このような縦型の管理構造によって支えられてきましたが、近年ビジネス界の流れに大きな変化が生まれ、従来の管理手法では対応が難しくなりつつあります。そこで注目されたのが、マネジメントを取り入れた新しい経営手法です。
ここで海外、特に欧米で考えられているマネジメントの定義について紹介しましょう。マネジメントをひと言で表すと、「うまくやりくりしてゴールを目指すこと」です。
もう少し具体的に説明すると、一定の目的や成果を達成するために、効果的で効率的なあらゆる手法や資源を用いて、最良の方法で活動することとされています。ここで最も重視されているのは、成果を上げることです。
さらにマネジメントは問題解決の手段でもあり、そのためには計画の遂行、職場の組織化と機能管理、そしてリーダーシップが重要だともいわれています。
これを企業の職場に当てはめてみると、マネジメントとは上司が部下の行動を統制・制限することではなく、それぞれの能力を最大限に活用しながら、しかも計画的に同じ目的を目指し成果を上げることとなるでしょう。
日本でマネジメントの考え方がとり入れられたのは、直接的には社会のIT化や企業環境の変化です。しかしマネジメントを実践しているのは、IT業界に限られたことではありません。
どのような業界でも業務の内容が多様化するにしたがって、今までのように縦型の管理システムでは業績を伸ばすことが難しくなっています。これまでの管理手法では、社員は管理職からの指示を待って業務を遂行していましたが、それでは多様化した業務に対応できなくなってきたのです。
これからの企業に求められる業務管理とは、現場の社員それぞれが適切に判断しながら仕事を進め、それをマネジメントしながら同じゴールを目指すというやり方です。そのために今までの管理体制を見直して、経営にマネジメントをとり入れる企業が増えているのです。
マネジメントの手法を導入する場合、具体的には「マネジャー」という管理職を置くことが一般的です。マネジャーにも「プロジェクトマネジャー」や「ラインマネジャー」などの違った役職があり、日本の部長や課長などの管理職に近いのは、ラインマネジャーだといえるでしょう。
既存の管理システムからマネジメント管理に移行するには、ある程度の社内改革も必要です。マネジメント管理の中では、社員それぞれの能力アップと、業務内での新たな指揮系統の確立が求められます。
業務の中でマネジャーは、上層部と現場で働く社員とをつなぐ役割を果たすほか、以下に挙げるような仕事をこなすことになります。
・業務やプロジェクト全体の管理
・現場での様々な問題に対する意思決定
・直接的な部下の管理
・社員の指導や育成
・部下や社員の労務管理
一見すると既存の管理職と同様の仕事にも思えますが、マネジャーの役割は全体をチームと考えた時に、チームの動きをコントロールしながら、チームのメンバーともコミュニケーションをとり、全体をまとめあげてゴールに導くことです。
マネジメント管理とは、マネジャーを中心として、個々の社員の能力もフルに活用するチームワーク型の経営手法だといえるでしょう。
そのためマネジャーに求められる資質は、既存の管理職に比べると、より広範囲でしかも個人的な能力も関わってきます。リーダーシップも重要な条件ですが、業務管理能力や人材育成能力、そしてコミュニケーション能力の高さも要求されます。
しかもマネジメントの管理手法は一つではなく、企業の規模が拡大したり業務内容が変わったりした場合、また別なマネジメント手法をとり入れる必要もあるのです。それでも今後のさらなるグローバル化やIT化を考えると、企業にとってマネジメント管理の導入は必要不可欠なものといえるでしょう。
いわゆる「管理」が上司による統制や制限を意味するのに対して、「マネジメント」とは組織全体で成果を上げることに重点を置いています。もともとマネジメントという言葉には、何とかうまくやりくりして物事を成し遂げるという意味があります。
これからの日本社会では人の働き方が大きく変化するといわれており、それに合わせて従来の管理体制を見直す必要が出てきました。企業が新しい社会で生き残るためには、積極的にマネジメントをとり入れることが必要なのかもしれません。
■参考サイト
約9割のミドルマネジメント層がプレイングマネジャー。負担を軽減する工夫を何もしていない企業も
人事担当者が実践すべきチームマネジメントのエッセンス
管理職に求められる「マネジメント能力」は資格取得でスキルアップできるのか?
昭和型マネジメント、どう脱却する? 管理職に必要なのは「対話力のリスキリング」という民間調査
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
【不動産管理・賃貸仲介の事業者様向けおすすめセミナー】入居者対応・内見/督促対応をもっとラクに!業務効率と顧客満足を両立する新しい方法
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
Web会議での資料共有をもっとスマートに! 急な会議にも備えよう
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
法人契約できるモバイルWi-Fiルーター10選|選び方や注意点も解説
LINEヤフー、「まずはAIに聞く」働き方へ 全社員に活用義務化 管理職も「AI時代」仕様に
ソフトバンク「端末レンタルサービス」を徹底解説|注意点も
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
公開日 /-create_datetime-/