公開日 /-create_datetime-/

1行おきのセルの値を合計したい場合、通常の数式ではなく、「配列数式」と呼ばれる仕組みを使うと、効率的に求めることができる。今回は配列数式の使い方の代表例を紹介する。
例えば図1のように、支店ごとの前期/後期の売上がB2~9セルに入力されているとする。B2、B4、B6、B8が前期、B3、B5、B7、B9が後期となり、前期と後期が1行おきに入力された形式になる。この表から、前期の合計をE1セルに、後期の合計をE2セルにそれぞれ求めたいとする。

図1
もし、各売上データと同じ行で、B列以外の列に「前期」「後期」というデータが入力されている表なら、前期および後期の合計はSUMIFS関数などですぐに求められる。しかし、図1のようにそのようなデータが入力されておらず、単に1行おきに売上が入力されている体裁の表なら、SUMIFS関数などは使えない。
その場合、B2~B9セルで行番号が偶数なら前期、奇数なら後期という方法で合計を求めることになる。行番号が偶数か奇数か、B2~B9セルの行ごとにそれぞれ求めてもよいが、「配列数式」を利用すると、より効率的だ。
配列数式とは、複数のセルをまとめて扱うための仕組みである。先に図1の例で、E1セルに前期の合計を求める数式を紹介しよう。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/