公開日 /-create_datetime-/
1行おきのセルの値を合計したい場合、通常の数式ではなく、「配列数式」と呼ばれる仕組みを使うと、効率的に求めることができる。今回は配列数式の使い方の代表例を紹介する。
例えば図1のように、支店ごとの前期/後期の売上がB2~9セルに入力されているとする。B2、B4、B6、B8が前期、B3、B5、B7、B9が後期となり、前期と後期が1行おきに入力された形式になる。この表から、前期の合計をE1セルに、後期の合計をE2セルにそれぞれ求めたいとする。
図1
もし、各売上データと同じ行で、B列以外の列に「前期」「後期」というデータが入力されている表なら、前期および後期の合計はSUMIFS関数などですぐに求められる。しかし、図1のようにそのようなデータが入力されておらず、単に1行おきに売上が入力されている体裁の表なら、SUMIFS関数などは使えない。
その場合、B2~B9セルで行番号が偶数なら前期、奇数なら後期という方法で合計を求めることになる。行番号が偶数か奇数か、B2~B9セルの行ごとにそれぞれ求めてもよいが、「配列数式」を利用すると、より効率的だ。
配列数式とは、複数のセルをまとめて扱うための仕組みである。先に図1の例で、E1セルに前期の合計を求める数式を紹介しよう。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
公開日 /-create_datetime-/