公開日 /-create_datetime-/
1行おきのセルの値を合計したい場合、通常の数式ではなく、「配列数式」と呼ばれる仕組みを使うと、効率的に求めることができる。今回は配列数式の使い方の代表例を紹介する。
例えば図1のように、支店ごとの前期/後期の売上がB2~9セルに入力されているとする。B2、B4、B6、B8が前期、B3、B5、B7、B9が後期となり、前期と後期が1行おきに入力された形式になる。この表から、前期の合計をE1セルに、後期の合計をE2セルにそれぞれ求めたいとする。
図1
もし、各売上データと同じ行で、B列以外の列に「前期」「後期」というデータが入力されている表なら、前期および後期の合計はSUMIFS関数などですぐに求められる。しかし、図1のようにそのようなデータが入力されておらず、単に1行おきに売上が入力されている体裁の表なら、SUMIFS関数などは使えない。
その場合、B2~B9セルで行番号が偶数なら前期、奇数なら後期という方法で合計を求めることになる。行番号が偶数か奇数か、B2~B9セルの行ごとにそれぞれ求めてもよいが、「配列数式」を利用すると、より効率的だ。
配列数式とは、複数のセルをまとめて扱うための仕組みである。先に図1の例で、E1セルに前期の合計を求める数式を紹介しよう。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
OFFICE DE YASAI 導入事例
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/