公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染拡大により、企業の採用活動ではオンライン面接が急速に広がっているが、採用担当者が気がかりなのは、どのように実践されているのか、ということではないだろうか。
立教大学経営学部の中原淳研究室は、オンライン面接がどのように実践され、どのような可能性と課題をもっているのかを定量的に調査した”柴井伶太・佐藤智文・中原淳(2020)「立教大学経営学部 中原淳研究室 オンライン面接の実態に関する調査報告書」”として公開している。
この調査で判明したことの主なポイントは、以下の6点である。
1. 1次面接の95.6%はオンラインで行われている
2. 就職活動開始時期の早期化が進み、3年生の春学期から46%は動いている
3. ITスキルが今後の就活・採用においては必須となる
4. オンライン面接のネガティブな側面として、“働くイメージ”や“従業員の様子”が伝わりにくい
5. オンライン環境での就活は、より孤独にならないことが重要となる
6. 今後は、対面面接とオンライン面接のブレンデッド型が重要になってくる
報告書の詳細は、以下のサイトからダウンロードできるので、採用担当者は、今後の参考のためにも、チェックしておくとよいのではないだろうか。
立教大学経営学部 中原淳研究室 オンライン面接の実態に関する調査報告書
この調査は、中原淳研究室に所属する就職活動中の学生2名が、実際にオンラインでの面接や面談を経験する中で感じた不安や、オンラインによる面接・面談に試行錯誤する企業の採用担当側双方の結果を比較したものである。
新卒一括採用から通年採用への移行など、就活・採用活動も転換期を迎えている。そしてコロナ禍によってオンライン面接・面談への流れが加速しているだけに、採用担当者は急激な変化への対応が求められることになるだろう。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
公開日 /-create_datetime-/