公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染拡大により、企業の採用活動ではオンライン面接が急速に広がっているが、採用担当者が気がかりなのは、どのように実践されているのか、ということではないだろうか。
立教大学経営学部の中原淳研究室は、オンライン面接がどのように実践され、どのような可能性と課題をもっているのかを定量的に調査した”柴井伶太・佐藤智文・中原淳(2020)「立教大学経営学部 中原淳研究室 オンライン面接の実態に関する調査報告書」”として公開している。
この調査で判明したことの主なポイントは、以下の6点である。
1. 1次面接の95.6%はオンラインで行われている
2. 就職活動開始時期の早期化が進み、3年生の春学期から46%は動いている
3. ITスキルが今後の就活・採用においては必須となる
4. オンライン面接のネガティブな側面として、“働くイメージ”や“従業員の様子”が伝わりにくい
5. オンライン環境での就活は、より孤独にならないことが重要となる
6. 今後は、対面面接とオンライン面接のブレンデッド型が重要になってくる
報告書の詳細は、以下のサイトからダウンロードできるので、採用担当者は、今後の参考のためにも、チェックしておくとよいのではないだろうか。
立教大学経営学部 中原淳研究室 オンライン面接の実態に関する調査報告書
この調査は、中原淳研究室に所属する就職活動中の学生2名が、実際にオンラインでの面接や面談を経験する中で感じた不安や、オンラインによる面接・面談に試行錯誤する企業の採用担当側双方の結果を比較したものである。
新卒一括採用から通年採用への移行など、就活・採用活動も転換期を迎えている。そしてコロナ禍によってオンライン面接・面談への流れが加速しているだけに、採用担当者は急激な変化への対応が求められることになるだろう。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
【9月入社に備える】中途社員のオンボーディングチェックリスト
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
【くるみん認定取得に向けた法対応③】産後パパ育休~子育て関連規定を学ぶ~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
【総務必見】社内規程の作り方|種類・手順・サンプルでわかる実務ポイント
公開日 /-create_datetime-/