公開日 /-create_datetime-/
夏のボーナスシーズンを迎え、いつもの年なら旅行の計画などで浮かれ気分になるところだが、コロナ禍の今年の夏は、ちょっと事情が違うのではないだろうか。
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングが、消費者意識とポイント利用意向を把握するため実施している「第41回 Ponta消費意識調査」(Pontaリサーチ)によると、夏のボーナスの使い道の1位は、7年連続で「貯金・預金」が35.6%だったが、2位の「旅行」は8.6%と、過去もっとも低くなっている。一方、3位の「食品(ふだん食べるもの)」は5.6%で過去最高となるなど、やはり消費者意識に変化が生じているようだ。
「支給されない・分からない」が48.6%で、2017年6月調査に次ぐ、過去2番目に高い結果となっていることも、コロナ禍が影響しているようだ。
さて、夏のボーナスの支給額だが、もっとも多かったのが「20万円~40万円未満」(23.7%)で、前年と比較すると低い金額帯の「60万円未満」が増加し、高い金額帯の「60万円~100万円未満」が減少傾向にあることがわかる。
新型コロナウイルスによる収入への影響については、2020年3月以前と比べ「変わらない」が63.8%だが、「減った」が33.9%と、3割強が収入ダウンしていることも明らかになった。一方で「増えた」は2.3%だ。
この調査結果を見る限り、消費者の意識は節約志向に向かっているかと思いきや、「節約したい」派は57.5%で、前回調査(2020年4月)の62.9%より5.4ポイント減少している。
ところが「節約したくない」派の理由を見てみると、「節約にまわす余裕がないため」が18.4%(前回調査から2.6ポイント増)で、“節約したくてもできない”という、切実な実情が見えてくる。
新型コロナウイルスの影響で、ボーナス支給額を昨年よりも減額せざるをえない企業は、社員のモチベーションを維持する工夫も必要となりそうだ。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
公開日 /-create_datetime-/