公開日 /-create_datetime-/
何かにつけ忙しいのがビジネスパーソン。そんなビジネスパーソンの大敵が体調不良。
しかし少々の体調不良なら時間がかかる医療機関の診察を避け、薬局やドラッグストアに飛び込んで症状を訴え、そこで勧められた市販薬で体調を整える方も多いでしょう。その場合、医師が処方した処方箋医薬品ではないので健康保険は適用されず全額自己負担となります。
そんなビジネスパーソンが知っておきたいのが「セルフメディケーション税制」。どんな税制なのでしょうか。
目次【本記事の内容】
セルフメディケーションとは、WHOにおいて「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されている保健対策のこと。
例えばくしゃみ、鼻水、鼻づまりなど風邪の初期症状が現れた時、薬局やドラッグストアでOTC医薬品(大衆医薬品)を購入して服用し、症状の悪化防止と体調管理を行い、自分の健康を保持するのがセルフメディケーションと言えます。
セルフメディケーションの目的は「自分の健康は自分で守る」にあります。
このため適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息を心がけるなど日頃の健康管理を習慣化すると同時に、風邪、腹痛など軽い病気や怪我の場合は初期段階でOTC医薬品を用いて重症化を予防する必要があります。
こうしたセルフメディケーションにより、身体が資本のビジネスパーソンは健康を維持しつつ日々の業務に全力投球することが可能になるでしょう。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)とは、セルフメディケーションに努めているビジネスパーソンを税制面から支援する制度と言えます。
同税制は医療費控除の特例として創設されました。セルフメディケーションに努めているビジネスパーソンやその家族が2017年1月1日以降、「スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)」を購入した際、その購入費用について所得控除を受けられる制度です。
毎年の確定申告で、従来の医療費控除は年間10万円以上の支払いがなければ所得控除を申告できませんでした。しかし同税制ではスイッチOTC医薬品の購入額が年間1万2000円以上あれば、所得控除を申告ができるのが特徴です。
同税制対象者は、「所得税・住民税を納税」していて、次のいずれかの定期健康診査を受けている人です。
同税制対象者は上記要件を満たしたビジネスパーソンとその家族になります。したがって、同税制所得控除額はビジネスパーソンとその家族のスイッチOCT医薬品購入合計額になります。
ただし、同税制による所得控除と従来の医療費控除の併用はできません。確定申告でどちらの控除を申告するかは申告者が選択することになります。
どんなOTC医薬品でもよいわけではありません。薬局やドラッグストアで販売されているスイッチOTC医薬品のみがセルフメディケーション税制の適用医薬品です。
スイッチOTC医薬品は、医薬品成分が87成分(2020年5月8日現在)、医薬品が風邪薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、肩凝り・腰痛・関節痛の貼付薬など約1800品目(2020年3月31日現在)が厚生労働省により指定されています。
同税制適用のスイッチOTC医薬品はパッケージに「セルフメディケーション税制控除対象」のマークが印刷されているので、適用外医薬品と容易に判別できるでしょう。
また、スイッチOTC医薬品を購入したレシートにも「セルフメディケーション税制対象」のマークが印字されています。
同税制の所得控除を受けるためには、確定申告時にスイッチOTC医薬品購入を証明する領収書・レシートに加え、「健康の保持増進及び疾病の予防」に取り組んでいることを証明する下記の書類を提出する必要があります。
医療保険各法(健康保険法、船員保険法、国民健康保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法及び私立学校教職員共済法)や、健康増進法の規定に基づき健康の保持増進のための事業として行われる特定健康診査受けた場合は、その領収書か結果通知書を提出します。
予防接種法に基づくインフルエンザ等の予防接種を受けた場合は、その領収書か予防接種済証を提出します。
従業員を雇用する事業所は労働安全衛生法により、事業主の費用負担による年1回の定期健康診断が義務付けられています。この診断を受けた場合は、その結果通知表を提出します。
健康保険法に基づく保険事業(健康保険組合)や健康増進法に基づく健康増進事業(市区町村)として年1回行われている健康診査を受けた場合も、その結果通知表を提出します。
健康増進法に基づく健康増進事業として市区町村が実施しているがん検診を受けた場合は、その領収書か結果通知表を提出します。
上記提出書類には次の記載が必要です。
なお、提出書類が領収書の場合は原本を提出しますが、結果通知表の場合はコピーでも構いません。
来年の確定申告に備え、自分自身と家族がスイッチOTC医薬品購入時に薬局やドラッグストアで受け取った領収書・レシート、健康診断等の結果通知表などは漏れなく保管しておきましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁にご確認ください。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション年末調整
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
公開日 /-create_datetime-/