公開日 /-create_datetime-/

2020年は夏に土用の丑の日が2回あり、7月21日が「一の丑」、8月2日が「二の丑」となっています。
「土用の丑」といえば、パブロフの法則のように“ウナギ”を思い浮かべてしまいますが、なぜ、いつから、「ウナギを食べる日」となったのでしょうか。
土用の丑の日とウナギについて、よく知られているのは、「夏になると売り上げが落ちる」とウナギ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、「本日丑の日 土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」の看板を掲げたところ大繁盛して、ほかのウナギ屋にも広がったという説です。時は1700年代後半の江戸時代です。これは日本で初めてのコピーライティングともいわれています。
しかしそれ以前、「万葉集」の大伴家持が詠んだ歌に「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞむなぎとり召せ」というのがあります。これは夏痩せにはむなぎ(ウナギ)を食べると良いと、石麻呂という人に勧めている歌です。どうやら、昔から夏バテには、栄養たっぷりのウナギを食べて元気になろうという考えがあったようです。
ところで、土用の丑の日といえば、“夏”のイメージが強いでしょうが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれの季節に土用があります。
土用は、中国の陰陽五行説に基づくもので、この世のあらゆるものを木火土金水の5種に分類し、春は木、夏は火、秋は金、冬は水に振り分け、残りの土は各季節の終わりの約18日間を割り当てたものです。
昔は、日にちを子・丑・寅・卯…と十二支で数えていて、12日で一巡しますが、土用の期間に巡ってきた丑の日が「土用丑の日」となります。
ちなみに2020年の「土用の丑の日」は、1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日と、夏以外を含めて7回あります。
夏のイメージが強いのは、やはりウナギのインパクトが強いからではないでしょうか。夏バテ気味の体力回復を目指して、「土用の丑の日」のランチを、奮発してウナギにするビジネスパーソンも多いようです。
スタミナ食として知られているウナギには、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。ですから、ウナギは栄養学的にも、夏バテ防止に適した食材といえるでしょう。
それが江戸時代、いやいや7世紀から8世紀ごろの万葉集の時代から、栄養学とは関係なく生活の知恵としてウナギを食していたことに驚かされます。
もっとも、丑の日はうどん、ウリ、梅干し、ウサギ、馬肉(ウマ)、牛肉(ウシ)など、“ウ”のつく食べ物、さらには丑の方角(北)を守護する玄武の色から、黒いものを食べるとよい、といった、エビデンスが定かではない習慣もありました。
ただ、いずれも栄養価という点では、合格点が与えられる食べ物です。やはり、先人の生活の知恵というのは、疎かにはできないようですね。
土用の丑の日にはウナギを食べることがすっかり定着していますが、土用の期間は土の気が盛んになるため、穴掘りや土を運ぶと土の神(土公神)の怒りに触れ、祟りがあると考えられてもいました。
また“土”はどの方角にも当てはめられていないことから、移動は良くないと考えられ、引っ越しや旅行も避けられてきたようです。
調べてみると、土用の丑の日には、さまざまな言い伝えや風習がありました。土用の丑の日にウナギを食べるときに、土用の意味や風習を思い返してみてはいかがでしょうか。
普段は、土用の丑の日を意識することはないでしょうが、スーパーのチラシや飲食店の張り紙に、丑の日が近づくとウナギが頻繁に登場するようになり、否が応でも意識することになります。ここまで定着させた平賀源内のコピーの力には、もはや脱帽するしかなさそうです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
公開日 /-create_datetime-/