公開日 /-create_datetime-/
50年以上続いた「体育の日」の名称が、2020年から「スポーツの日」に変わりました。現在の祝日のうち”スポーツ”とカタカナ表記が含まれるのは初めてのことです。今回は、体育の日にまつわる豆知識をはじめ、スポーツの日と名称変更された理由、気になる連休状況について紹介します。
目次【本記事の内容】
そもそも、体育の日はいつできたのでしょうか。体育の日はオリンピック開催を記念して、1966年に国民祝祭日の一つとして制定されました。この2年前の1964年、高度経済成長期の真っ只中にあった日本において、東京オリンピックが開催されています。
体育の日が10月10日に制定された由来は、まさに当時の東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたことにあります。今でこそ、小・中学校の運動会を春に開催するケースが多くなりましたが、昭和時代はオリンピックにちなんだ秋の運動会が一般的でした。
体育の日は、土・日・月が連休となるよう2000年から実施されている「ハッピーマンデー制度」により、10月の第2月曜日に変更されています。
私たちは日常生活で「”体育”に励みましょう!」といった会話はしませんよね。もはや”体育”という言葉自体が古くなったことが、名称変更の理由だと推測する方も多いと思いますが、れっきとした理由があります。
体育の日からスポーツの日へと名称変更されるのには、2020年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックなどが関連しています。世界的に共通する「スポーツ」の単語を使うことで、「国境に関係なくスポーツの価値を分かち合おう」というのが理由です。
2016年当時、国会議員でつくるスポーツ議員連盟は、オリンピックだけでなく、2019年のラグビーワールドカップ日本開催も視野に入れ、体育の日をスポーツの日とするためのプロジェクトチームを設置。2018年、議員立法で法改正され、スポーツの日と名称変更されることになりました。
スポーツを通じて国際交流を図ったり自発的にスポーツを楽しんだりする現況を考えれば、授業の印象が強い”体育”よりも”スポーツ”のほうがしっくりくるのではないでしょうか。
実は、かつても「スポーツの日」と呼ばれていた時代があったのです。今日の「スポーツの日」の名称になるまでの長い歴史を見ていきましょう。
遡ること96年前の1924年11月3日。文部省によるきわめて大規模な体育行事として「第1回全国体育デー」が実施され、1958年には5月の第3日曜日を「国民体育デー」としました。
「スポーツの日」の名称を最初に定めたのは1961年で、スポーツ基本法の改正前にあたるスポーツ振興法によって、10月の第1土曜日に定められました。2020年に体育の日からスポーツの日へと名称が変更されましたが、今から59年前にも使われていた名称だったのです。
体育行事も含めた名称の流れをまとめてみます。
全国体育デー(1924年)
↓
国民体育デー(1958年)
↓
スポーツの日(1961年)
↓
体育の日(1966年)
↓
スポーツの日(2020年)
2020年のスポーツの日は、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決定したあとも変更はなく、開会式同日の7月24日の金曜日です。
さらに、2021年のスポーツの日は、開会式を7月23日の金曜日を予定していることから、同日がスポーツの日となります。
両年ともに東京オリンピック・パラリンピックという特別な行事により、10月の第2月曜日から移動した特例扱いです。
2022年からは、体育の日が10月10日に制定された由来通り、10月の第2月曜日がスポーツの日に該当します。
しかし、今後の世界的な新型コロナウイルスの感染状況によっては、再延期もしくは最悪中止になる可能性もあるため、スポーツの日は柔軟に移動されることが予想されます。
ビジネスパーソンのみならず、子どもたちやお年寄りたちもみな、連休は大きな楽しみの一つですね。
2020年のスポーツの日・7月24日(金)の前後で4連休となりました。4連休になったのは、スポーツの日の移動とともに、7月の第3月曜日に定められている「海の日」の移動が行われたためです。従来通りであれば7月20日(月)が海の日となるところを、7月23日(木)に移動しました。
2021年は東京オリンピック・パラリンピックの延期開催予定につき、同様に海の日が移動され、7月22日(木)から7月25日(日)までの4連休が発生します。
名称 |
2020年 |
2021年 |
海の日 |
7月23日(木) |
7月22日(木) |
スポーツの日/五輪開会式 |
7月24日(金) |
7月23日(金) |
(土曜日) |
7月25日(土) |
7月24日(土) |
(日曜日) |
7月26日(日) |
7月25日(日) |
1966年に制定された10月10日の「体育の日」は、2020年、かつて1度使用されたことのある「スポーツの日」に名称変更されました。
スポーツの秋という言葉があるように、本来、スポーツの日は10月の第2月曜日に制定されていますが、2020年と2021年は特例として東京オリンピック・パラリンピックの開会式と同日となり4連休となりました。
今年はコロナウイルス感染拡大の影響もあり、おうちでゆっくりと過ごしたという人も多かったかと思いますが、来年はどうなるのでしょうか。いずれにせよ有意義な時間を過ごせるといいですね。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/