公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍によって定着しつつあるテレワークという働き方は、首都圏で働くビジネスパーソンの意識も、地方の中小企業経営者の意識も、大きく変えようとしていることがEmpowered JAPAN実行委員会の調査で明らかになった。
首都圏のビジネスパーソンは「首都圏に住みながらテレワーカーとして地方の企業で働きたい」が60.3%で、 とくに20代では7割以上が興味を示す結果となった。
48.4%が故郷や地方への「Iターン・Uターン」移住に前向きの姿勢を示し、とくに働き盛りの20代・30代の約6割が故郷や地方への転職・移住の意向が高いことも明らかになった。
さらに、転職・移住の検討は、3人に1人(38.0%)が「3年以内」、20代では4人に1人(25.7%)が「1年以内」と回答していることから、withコロナの環境が働き方の意識に大きな変化をもたらしたことがうかがえる結果となっている。
また、地方の中小企業経営者の採用に関する考え方にも変化が生じている。「都心部在住人材のテレワーカー採用」に在宅勤務実施経営者の6割が興味を示し、そしてみえてきたのが、withコロナ時代に向けて地方の中小企業経営者が描く未来予想図である。
その未来予想図とは、「Iターン・Uターン就職が多くなる」「オフィス縮小や働く場所の多様化が進む」「これからの働き方は変わる」というのが、地方の中小企業経営者が思い描く人材登用のこれからの姿のようだ。
地方経営者の在宅勤務実施率は3割弱ほどだが、地方でのネットワーク・システムの環境が整えば、地方企業のテレワーク導入も拡大していくことが予想される。つまり、テレワーク環境の整備が進むことで、地方企業に「新しい雇用様式」をもたらす可能性も見えてきた。
そのときの地方企業の戦力となるのが、「首都圏に住みながらテレワーカーとして地方の企業で働きたい」(60.3%)という意向を示している、首都圏のビジネスパーソンだ。
働き方改革が進むなか、思わぬカタチで日本人の働き方にも大きな変化を与えている。「新しい雇用様式」によって、ビジネスパーソンそれぞれが働き方を見つめ直す時期がきているのかもしれない。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
押印に合わせた電子署名形態の選択
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
電子契約における代理署名・代理押印
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
公開日 /-create_datetime-/