公開日 /-create_datetime-/

お盆になると、墓参りのために実家へ帰省する人も多いでしょうが、そもそもお盆には何をするべきか、何のためにお盆があるのかをご存じでしょうか。
社会人として、知っておくべきお盆についてまとめてみました。
お盆とは、先祖の霊を祀る仏教行事の一つで、旧暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。
新暦になってからは、農業の繁忙期と重なるようになったため、ひと月遅れの8月15日を中心に行われる地域も多くなりました。今でも地域によってお盆の時期は異なります。
さて、お盆とは、先祖が浄土から地上に戻ってくる時期と考えられています。
そのため、先祖の霊を自宅に迎えるために盆の入りの13日に迎え火を焚き、盆明けの16日には送り火で浄土に送るというのが、お盆の習わしですが、地方や宗派によって微妙に違うようです。
迎え火は、先祖の霊が迷わずにたどり着くための目印です。
最近は、盆提灯を使うことが多くなっていますが、伝統的な迎え火のスタイルは、オガラ(皮を剥いだ麻の茎)を家の門口や玄関で焙烙(ほうらく・ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で燃やしたものです。
先祖を迎える準備は、迎え火だけではありません。仏壇や盆棚にお団子やお菓子、果物などをお供えし、先祖が行き来するための乗り物「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるキュウリの馬と、ナスの牛もお供えするのが一般的な風習です。
また、先祖への食事として、お盆の4日間は御霊供膳(おりょうぐぜん)を用意する地域もあります。基本は精進料理ですが、最近は家族と同じ献立や先祖の好物をお供えすることが多くなっています。
家で先祖を迎えると同時に、墓参りもお盆の大切な行事です。故郷を離れて暮らしている人が、この時期に帰省するのも、墓参りが大きな目的の一つです。
お盆は、宗教や宗派、地域によって独自の発展を見せて受け継がれてきましたが、七夕をはじめ、京都の五山の送り火や、長崎の精霊流し、各地で行われている盆踊りなども、お盆の行事です。
盆踊りといえば、お祭りや地域イベントの印象があると思いますが、本来は先祖があの世に帰る最後の夜を、盛大にもてなそうという宗教行事です。
時代とともに、宗教的な意味合いよりも、民族芸能的な意味合いが強くなり、地方によっては豊作祈願を目的に行われるようになりました。農業が主要産業だった日本ならではの風習といえそうですが、昔は、豊作と自然への感謝を込めて、夜通し行っていたようです。
徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊は、“日本三大盆踊り”と呼ばれていますが、人口減が著しい地方や、地域のコミュニケーションが希薄な新興住宅地などでは、盆踊りを開催することも難しいようです。
ただ地域活性化や町おこしを目的に、一度は廃止したものの、盆踊りを復活させた地域もあり、娯楽的要素も多く盛り込まれるようになっています。
ところが、その結果、盆踊り会場の付近の住民から「音がうるさい」という苦情が多くなり、ヘッドフォンから音楽を流して、盆踊りを開催している地域もあるなど、盆踊りの意味合いもスタイルも、時代とともに大きく変わりつつあるようです。
日本でお盆の行事が初めて行われたのは、仏教伝来直後の606年とされています。先祖の霊を供養するという風習が、1400年以上の長きにわたって受け継がれていることを噛みしめながら、令和2年のお盆を迎えましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
オフィスステーション年末調整
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/