公開日 /-create_datetime-/

皆さんの会社には、私傷病休職制度はありますか?また、現在休職中の従業員はいるでしょうか?
独立行政法人の労働政策研究・研修機構が2013年に発表した「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査」によると、約90%の企業に病気休職制度があり、過去3年間で半数の企業に休職者がいました。また、同機構が2012年に発表した「職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」では、調査対象となった企業の56.7%が「メンタルヘルスに問題を抱えている正社員がいる」と答えています。
企業の人事・総務担当者にとって、休職者への対応は大きな課題のひとつです。なかでも、メンタルヘルス不調者の休職は、休職前から職場復帰までの過程で多々留意し、誠意をもって支援すべきでしょう。
一方で、残念な話ですが、世の中には“ブラック社員”と呼ばれる人々が一定数います。ブラック社員とは、メンタル的な疾患を理由に、会社入社後すぐに長期休職する従業員のことです。彼らのメンタル疾患は詐病で、傷病手当目的で入社して休職を繰り返します。企業には、このようなブラック社員を雇用してしまうリスクがゼロではありません。
内閣府が発行した資料「企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット」によると、年収約600万円の従業員がメンタル疾患で休職した場合、企業にかかる追加コストは422万円になるという試算があります。詐病による休職でムダなコストを生むことは、何としても避けたいところです。
そこで、人事・総務担当者に求められているのが、就業規則などを見直して休職に正しく対応できる仕組みをつくることと、休職者をなるべく出さないように企業全体で健康管理を行うことです。
現在、産業保健サービスを提供している株式会社Avenir(本社:東京都港区、代表取締役:刀禰真之介氏)では、就業規則および各種社内ルールを改良するための「休職対応チェックリスト」と、「休職リスクチェックシート」を無料で提供しています。休職に関わる留意点や対策などがわかりやすくまとめられていますので、人事・総務担当者はぜひ目を通してみてください。
全従業員が働きやすい職場環境に整え、ブラック社員の雇用を避けるために、人事・総務担当者には行うべきことが数多くあります。役立つ情報を手に入れて、有効的な対策を講じましょう。
※資料ダウンロードは終了いたしました。※
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
オフィス移転で変わる働き方
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/