公開日 /-create_datetime-/
暑中見舞いを出すシーズンが到来しましたが、ビジネスパーソンが取引先などに出すビジネス用暑中見舞いは、それなりのマナーがあります。
マナーを逸脱した暑中見舞いは、差出人本人はもちろん、所属する企業の信用にも関わってきますから、社会人として恥をかかないためにも、基本的なマナーは押さえておく必要があります。
暑中見舞いを出す時期は、1年で最も暑さが厳しくなる、梅雨明け(7月初旬)から立秋となる8月7日ごろまでです。今年は梅雨が明けるのが遅いですし、7月は例年に比べそれほど暑くならなかったため、まだ、暑中見舞いを出していない人も多いのではないでしょうか。
でも、注意したいのは、立秋(8月7日)を過ぎると、暑中見舞いではなく“残暑見舞い”となることです。立秋は、暦の上では秋ですが、まさに“夏本番”です。秋を迎えても(あくまでの暦の上で)、まだ暑さが残っているという意味のようです。
本来、暑中見舞いは、最も暑さの厳しい時期に、相手の健康を気づかう言葉を書いて送るものですから、「立秋を過ぎてもいいだろう」と思う、若いビジネスパーソンがいるかもしれません。
でも、差し出す相手が年上の場合、「なんだ、暑中見舞いと残暑見舞いの違いもわからんのか」と、思われるかもしれませんので、やはり社会人としてのマナーは身につけておいて損はないでしょう。
暑中見舞いを虚礼という人もいますが、毎年欠かさず、出すべき時期にちゃんと出していると、しっかりしている、常識をわきまえているなど、あなたに対する好感度がアップするかもしれません。
最近は、メールやSNSが全盛ですが、好感度アップにつながるのは、やはり葉書に手書きではないでしょうか。パソコンで簡単に作成することもできますし、あらかじめ文言が書かれている市販の暑中見舞い用の葉書もあります。
そうした葉書を使うことも構いませんが、できれば、1行でもいいですから、手書きのコメントを添える、宛名を手書きすることで、とくに年配者に喜ばれるようです。
暑中見舞いは、自分が所属する会社を代表して、取引先やお世話になった人に対して送るものですから、基本的な暑中見舞いの体裁を覚えておく必要があるでしょう。
最初に「暑中見舞いの言葉」を書きます。「暑中お見舞い申し上げます」「暑中お伺い申し上げます」が、一般的なフレーズで、暑中見舞いには、「拝啓」や「敬具」の頭語と結語などは必要ありません。
次に、差し出す相手の安否を気づかう言葉を書きます。「お元気でお過ごしでしょうか」「お変わりございませんか」「お変わりなくお過ごしでしょうか」などが、無難なところです。
そして、差出人の近況にも、触れましょう。「私の方は相変わらず仕事に忙殺されています。なんとか時間を作ってたまには温泉にでも行きたいところですが、当分はお預けとなりそうです」「健康のためにランニングを始めました。市民マラソンに参加するのが目下の目標です」などと、自分の近況を伝えましょう。
最後は、先方の健康を気づかう言葉「どうかくれぐれもご自愛下さい」「お身体にお気をつけ下さい」などで結びます。ここで注意したいのが、“自愛”の使い方です。「自分の健康状態に気をつける」という意味ですから、「お身体をご自愛下さい」と使うのは、間違った使い方になってしまいます。
日付を最後につけることも忘れないようにしましょう。暑中見舞いでの日付は、「令和二年年盛夏」「令和二年八月」と書きます。「〇年〇月〇日」しないことが、慣例となっていますので、覚えておきましょう。
暑中見舞いにもルールやマナーがあるというと、「面倒だな」と感じるかもしれませんが、決して難しいものではありません。
マナーさえ押さえておけば、取引先との信頼関係を深めることも可能です。コロナ禍で迎えるこの夏、涼しげな暑中見舞いをしたためてみてはいかがでしょうか。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/