公開日 /-create_datetime-/

グローバル都市不動産研究所が、「withコロナ時代に働き方・住まい方はどう変わるか?」について、感染症対策の歴史とテレワークの現状から分析した予測を発表した。
グローバル都市不動産研究所は、投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメントが、都市政策の専門家・市川宏雄明治大学名誉教授を所長に迎えて2019年に設立し、東京という都市を分析し、その魅力を世界に向けての発信などを目的にしている。
第5弾として発表したのが、ビジネスパーソンの多くが不安を抱えている、新型コロナウイルスと共存していかなければならない社会での働き方や住まい方だ。
働き方でもっとも大きな変化をみせたのが在宅勤務の増加だ。非常事態宣言下では大企業の9割、全体でも6割がテレワークを導入し、非常事態宣言が解除された後も、テレワークを継続する企業が多くみられる。
そこで、誰もが思い当たるのが、都心の一等地に構えるオフィスと、そのオフィスに通勤するために便利な都心の住居が、果たして必要なのだろうか、という疑問だ。実際に、郊外や地方都市にオフィスを移転する動きも出てきている。
その動きがさらに加速するかどうかは、「これからのコロナ禍の収束の状況による」と、市川宏雄明治大学名誉教授は分析している。
来年の夏までに先行きが見えてくるようであれば、都市の集積、都心回帰の動きは「それほど変わらない」が、来年の夏になっても感染拡大が収まっていなければ、「話は大きく変わってくる」というのだ。
つまり、この秋から冬にかけての感染状況によって、地方への移転・移住が進むか、それともこのまま都心での事業活動を続けるかの、答えがみえてくるというのだ。
withコロナ時代は、3密を控えることが推奨されているが、そもそも大都市での活動は密度を高めることで成り立っているという側面がある。それが働く場としての大都市の利便性でもあり魅力でもあるが、それを捨て去るかどうかは、今後の感染状況次第というわけだ。
通信環境や居住スペースの問題など、テレワークならではの課題も存在しているが、郊外のサテライトオフィスや、住居を郊外や地方に移す傾向は、やや増えてくるともみている。
さらに、新型コロナウイルスの影響による経済見通しや、都市における感染症対策の歴史についても考察しているので、これからの働き方を考えるうえでの参考になりそうだ。詳しい内容はグローバル都市不動産研究所のサイトで確認することができるので、チェックしておくといいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション年末調整
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/