公開日 /-create_datetime-/
グローバル都市不動産研究所が、「withコロナ時代に働き方・住まい方はどう変わるか?」について、感染症対策の歴史とテレワークの現状から分析した予測を発表した。
グローバル都市不動産研究所は、投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメントが、都市政策の専門家・市川宏雄明治大学名誉教授を所長に迎えて2019年に設立し、東京という都市を分析し、その魅力を世界に向けての発信などを目的にしている。
第5弾として発表したのが、ビジネスパーソンの多くが不安を抱えている、新型コロナウイルスと共存していかなければならない社会での働き方や住まい方だ。
働き方でもっとも大きな変化をみせたのが在宅勤務の増加だ。非常事態宣言下では大企業の9割、全体でも6割がテレワークを導入し、非常事態宣言が解除された後も、テレワークを継続する企業が多くみられる。
そこで、誰もが思い当たるのが、都心の一等地に構えるオフィスと、そのオフィスに通勤するために便利な都心の住居が、果たして必要なのだろうか、という疑問だ。実際に、郊外や地方都市にオフィスを移転する動きも出てきている。
その動きがさらに加速するかどうかは、「これからのコロナ禍の収束の状況による」と、市川宏雄明治大学名誉教授は分析している。
来年の夏までに先行きが見えてくるようであれば、都市の集積、都心回帰の動きは「それほど変わらない」が、来年の夏になっても感染拡大が収まっていなければ、「話は大きく変わってくる」というのだ。
つまり、この秋から冬にかけての感染状況によって、地方への移転・移住が進むか、それともこのまま都心での事業活動を続けるかの、答えがみえてくるというのだ。
withコロナ時代は、3密を控えることが推奨されているが、そもそも大都市での活動は密度を高めることで成り立っているという側面がある。それが働く場としての大都市の利便性でもあり魅力でもあるが、それを捨て去るかどうかは、今後の感染状況次第というわけだ。
通信環境や居住スペースの問題など、テレワークならではの課題も存在しているが、郊外のサテライトオフィスや、住居を郊外や地方に移す傾向は、やや増えてくるともみている。
さらに、新型コロナウイルスの影響による経済見通しや、都市における感染症対策の歴史についても考察しているので、これからの働き方を考えるうえでの参考になりそうだ。詳しい内容はグローバル都市不動産研究所のサイトで確認することができるので、チェックしておくといいだろう。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
オフィスステーション導入事例集
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
公開日 /-create_datetime-/