公開日 /-create_datetime-/
駅やオフィスビル、公共施設などで、AEDが設置されているのを見かけることが多くなりました。法律で設置が義務化されているわけではありませんが、企業にもAED設置を求める風潮が広がっています。そこで、企業としてAEDを設置する必要性と、設置しない場合のリスクをまとめてみました。
AEDとは自動体外式除細動器のことで、「A=Automated(自動化された)」「E=External(体外式の)」「D=Defibrillator(除細動器)」の頭文字を取ったものです。
日本では、1年間で約7.9万人、1日約200人、7分に1人が心室細動という不整脈によって、突然命が失われています。
救命には迅速な電気ショックが必要です。電気ショックが1分遅れるごとに救命率は10%ずつ低下します。つまり、119番通報をしてから救急車が到着するまでの平均時間は8.7分1ですから、救急車を待っているだけでは、突然の心停止を救うことはできません。
一刻を争う場面で、医師や救急救命士でなくても、一般市民でも電気ショックを与え、命を救うことができるのがAED(自動体外式除細動器)です。心臓の状態をAEDが判断し、電気ショックで心室細動を止めて正しい心臓のリズムに戻します。
AEDが開発されたことで、救命の訓練を受けている医師や救命救急士ではなくても、一般市民が電気ショックを行って、人の命を救うことができる時代になりました。心臓突然死は、いつ誰に起こるか予測することが困難な急性疾患です。
そのため、人が多く集まる施設では、AEDを設置しようという流れが出てきました。厚生労働省は、AEDの普及拡大を目指して「AEDの適正配置に関するガイドライン」で、設置が求められる施設の種類を公表しています。
人が多く集まる駅、空港、長距離輸送機関(旅客機、新幹線など)、学校、スポーツ関連施設、市役所や図書館などの公共施設などです。さらに、商業施設、集客施設、会社、工場、作業場、アパート、マンションなどでも、設置を推奨しています。
多くの場所でAEDの設置が推奨されていますが、AEDの設置を義務づける法律はまだありません。しかし、企業や行政には、従業員や市民の心身の健康を害さないように配慮すべき法の基本的原則「安全配慮義務」があります。
安全配慮義務を怠ると、刑事責任、民事責任、補償責任、行政責任を問われることがあります。また、企業の信用低下や従業員のモチベーション低下といった、リスクも避けられません。
従業員の健康、安全を守るという安全配慮義務の観点からも、企業でのAED設置が、これからは拡大していくのではないでしょうか。
さて、企業がAEDを設置することで、さまざまなメリットが期待できます。まず、社内や施設内での安全管理の向上につながり、従業員の安全意識も高くなるでしょう。
AEDが設置されていることで、従業員や施設利用者に万が一のときの安心感を持ってもらうこともできますから、施設の利用価値、存在価値も向上していくに違いありません。
企業にとっては、コンプライアンスや情報開示など、CSR効果の向上も期待できるのではないでしょうか。
管理部門の担当者は、安全配慮義務の観点から、自社にAEDを設置する必要があるかどうか、設置する場合はどこに設置すべきかなど、さまざまな角度から検討することが必要といえるでしょう。
AED設置のメリットを見てきましたが、デメリットは、メリットの逆、つまり「AEDさえあれば命が助かったのに~」という後悔と、それに伴う信用の低下です。AEDは、電気ショックの必要性を自動的に判断してくれる安全な器械です。電源を入れ、あとは音声ガイドに従って電気ショックボタンを押すだけです。まだ、設置していない企業は、ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。
ひとりでも多くの目の前の命を救うために。 世界140ヵ国以上に製品を届ける救命医療機器のグローバルメーカーZOLL独自の「胸骨圧迫ヘルプ機能」をプラスしたAED。企業には、職場における従業員の命と健康を守る「安全配慮義務」があります。大切な従業員が突然の心停止にみまわれたら…こうした事態に備えるためAEDの設置がのぞまれます。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
OFFICE DE YASAI 導入事例
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
公開日 /-create_datetime-/