公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍で広がったテレワークですが、制度や仕組みが整っていないまま、急遽導入した企業も多いようです。そのため、さまざまな課題も浮上していますが、本格的にテレワークを導入するためには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
テレワークは、「tele=離れたところで」と「work=働く」を合わせた造語で、ICTを活用することで、時間と場所にとらわれない柔軟な働き方のことです。
働く側にとっては、満員電車による通勤が少なくなることで、疲労やストレスが軽減され、また、通信環境が整ってさえいれば、通勤に便利な家賃の高い都心に住む必要もありません。地価の安い郊外や地方で、庭付きの広いマイホームの入手も可能となる働き方です。
また、企業側にとっても、柔軟な働き方を提供することで、従業員のモチベーションや生産性の向上を期待することができます。さらに、台風や地震などの災害時や、コロナ禍のようなパンデミックが発生したときでも、事業継続性の確保や人材流出防止にもつながります。
人口減社会となり、労働力不足が深刻な日本にとっては、子育てや介護をしながらも働くことができるようになるほか、高齢者や障害者などの就業機会の拡大による、労働力の確保としても期待されているのがテレワークです。
このように、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が社会全体に広がっていくことは、さまざまなメリットがありますが、本格的にテレワークを導入するためには、労働時間の管理や業務の進捗管理、人事・労務管理など、注意しなければならない点があります。
とくに注意が必要なのが労働時間と業務遂行状況の管理、そしてセキュリティの問題です。厚生労働省が運営している「テレワーク総合ポータルサイト」には、テレワークに関する情報がまとめられていますので、労務担当者の方々は参考にされてはいかがでしょうか。
まず、労働時間ですが、いつでも仕事ができることから、長時間労働になりがちです。しかし、テレワークであっても、労働基準関係法令が適用となることを押さえておく必要があります。
上司から、深夜や休日にメール(チャット)が届けば、それを無視することはなかなかできないでしょう。それが長時間労働につながることがありますので、時間外や休日のメール(チャット)送付の制限、システムへのアクセス制限、時間外・休日・深夜労働の原則禁止などの明確なルールが必要です。
労働時間の管理とともに、テレワークの課題として挙げられているのが勤怠管理です。これは管理する側は、「さぼっているかもしれない」、管理される側は「さぼっていると思われているかもしれない」という、両方にかかわるものです。
それらを防ぐためには、業務の遂行状況の報告や記録の方法、在籍・離籍の確認などのルールを、あらかじめ定めておくことが必要です。また、テレワークを効果的に進めていくためには、始業や終業時刻も、それぞれの事情によって決めることができるようにしておくといいでしょう。
そして、企業の存続にもかかわる重要な課題が、セキュリティ対策です。厚生労働省や総務省から、セキュリティ対策のガイドラインが示されていますので、システム担当者は現場と事前にすり合わせを行い、自社の実情を踏まえた対策を検討する必要があります。
マルウェア対策、無線LANの安全性、不正アクセス対策、そして情報の重要性に応じた扱い方のルールを徹底することも、セキュリティ対策には欠かせません。
また、万が一、情報漏洩などの事故が発生した場合に備えて、スピーディーに対応できるような連絡体制整えておくことが大切です。
コロナ禍で、急速に拡大しているテレワークですが、さまざまなメリットがあると同時に、多くの課題も指摘されています。そうした課題を解決していくためには、労務管理ツールなどを活用することも一つの方法です。
労務管理ツールの効果的な活用は、テレワークにとどまらず、通常のオフィス勤務にも役立つものですから、管理部門の担当者は、自社に最適なツールを、ぜひ見つけましょう。
勤怠管理システム『MINAGINE就業管理』は、人事労務のプロフェッショナル集団が開発したコンプライアンスに強い勤怠管理システムであり、一部上場企業から新興系のベンチャー企業まで「労務管理をしっかりとしたい」「働き方改革関連法に対応させたい」企業に幅広く利用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ラフールサーベイ導入事例集
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィス移転で変わる働き方
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/