公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルス感染症による影響が、企業業績に深刻な影響を及ぼしているが、株式会社フリーウェイジャパンは、従業員数20名以下の小規模事業者 782名を対象に、「新型コロナウイルスによる小規模事業者の経営実態調査」を実施した。
その調査結果によると、経営にマイナスの影響が出た事業者の割合が72%にも及んでいることが判明した。
一方、新型コロナウイルス感染症の流行前後で「経営状況に変化がない」は約21%で、「経営にプラスが出た事業者」は、わずか約7%に留まる結果である。
マイナスの影響が出た業界の1位は「飲食・サービス業」(91.8%)で、次いで「製造業」(83.1%)」、3位に「教育機関」(80.0%)と「運送業」(80.0%)が続いている。
その原因としては、やはり「活動を自粛したため」(44.3%)が最多で、その結果、「国内の販売・営業に支障が出た」(34.9%)につながっているようだ。
では、業績悪化に、どのように対処しているのだろうか。現状の経営状況への対策としては、「公的支援の活用」が30%で、「資金調達」が20%で、事業を継続するために、少しでも多くの資金を確保しようという動きが活発なことを示している。
一方、公的支援などに頼らずに、「新規の商品・サービスの開発」や「既存の商品・サービスのアップデート」に取り組むほか、業務のオンライン化やテレワークの導入など、働き方そのものを見直す、ポジティブな動きも一部にみられる。
ところで、売上が落ちると、真っ先に打つ手は支出を減らすことだが、固定費削減として1番見直されたのは「人件費」(41%)である。
ここ数年、賃金水準は緩やかながら上昇傾向にあっただけに、感染拡大が長引けば、賃金水準はさらに下降線をたどることにもなりかねない。人件費を減らすためには、人員削減も止む無しといった意見も少数だがみられた。
小規模事業者にとっては、収益に対して人件費の占める割合が大きな課題でもあるだけに、感染がさらに拡大するとされている秋冬には、雇用状況や賃金体系は、一体、どうなってしまうのだろうか。資金力が乏しい小規模事業者にとっては、これからが正念場といえそうだ。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/