公開日 /-create_datetime-/
肩や首がこったり、目の痛みやかすみを感じたり、頭痛や頭の重さが取れなかったりする場合は、「スマホ首」が原因かもしれません。スマホ首は、現代人の実に8割を超える人が発症しているともいわれている症状です。
PCやスマホをよく使う現代社会においては、スマホ首を発症する人が増えやすく、また前傾姿勢になりがちな日本人に多い症状ともされています。スマホ首の自己診断法や、治し方・予防法を知り、体調の改善に役立てましょう。
本来は緩やかなカーブを描いている首の骨が、真っすぐな状態になっている姿勢のことを「スマホ首」といいます。「ストレートネック」と呼ばれることもあります。
スマホ首になると、本来は後ろに向けて湾曲すべき首の骨が前側へストレートに伸びているため、あごが前方に出たような状態になることが特徴です。
スマホ首になると、頭部の重みがそのまま首周りの筋肉や神経に負担を与えるため、体にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。肩こりや首こり、肩・首・背中の痛みや張りだけでなく、頭痛・吐き気・めまい・耳鳴り・眼精疲労・自律神経失調症・手や腕の痺れなども、スマホ首が原因で起こりうる症状です。
なお、スマホ首は、関節が柔らかい女性や子どもの方がなりやすいといわれています。逆に、スマホ首になりにくい男性が症状を覚えたときは、既にかなり状態が悪化している恐れがあるため注意が必要です。
スマホ首は、頭の重みを前方向にかけてしまうことが、主な原因となり引き起こされます。中でも、現代社会において最も大きな原因となりうるのが、長時間のスマホ操作です。
首のうつむく角度が大きいほど、首の骨にかかる負担が増し、首の骨が前に倒れてきやすくなります。デスクワークなどによる、長時間のPC作業も、同様にスマホ首を引き起こしやすい原因です。
ほかにも、同じ姿勢で本を読み続けることや、高すぎる枕の使用、同じ側ばかりでカバンを持つことなども、スマホ首を引き起こす原因として指摘されています。
自分がスマホ首かどうかは、自宅で簡単にチェックできます。かかと・お尻・肩甲骨の3点を壁に付けた状態で、後頭部も自然に壁に付くかどうか確認してみましょう。
後頭部が壁に付かない、または意識的に首を後ろに倒さないと付かない場合は、スマホ首である可能性が高いと判断できます。後頭部が壁に付いたとしても、息苦しさを感じたり姿勢を維持しにくかったりする場合は、同様にスマホ首が疑われます。
今すぐ実践できるスマホ首の治し方を紹介します。すき間時間を活用し、こまめに取り組んでみましょう。
1.背筋をピンと伸ばして正面を向き、あごを引く
2.手であごを持ち、頭ごとあごを後頭部の方向へ押す
3.そのまま手を離し、上方向を見上げて数秒間保つ
1.背筋をピンと伸ばし、あごを引いた状態をキープ
2.呼吸を止めずに、そのままゆっくりと首を右に傾ける
3.同じように、ゆっくりと左に倒す
4.正面の位置に戻し、目線を正面にキープしたまま右へ横に動かす
5.同じように、左へ横向きに動かす
1.タオルを首の後ろに回し、両端をそれぞれの手で持つ
2.頭を後ろに軽く倒しながら、両手を斜め上に引っ張る
3.そのままゆっくりあごを引き、あごをのどに引き付け数秒間保つ
ストレッチなどを実践して症状が改善しても、生活を見直さなければ、再発する可能性が高くなります。以下に挙げる予防法を日頃から意識し、早めの対策を心がけることが重要です。
スマホ首を引き起こす大きな原因は「姿勢の悪さ」です。スマホ・PCを扱う際や、読書をする際など、長時間同じ姿勢で過ごすようなシーンでは、正しい姿勢を維持できるようにしましょう。
特に、スマホを操作する際は、首が前傾の状態にならないよう、スマホをできるだけ顔の高さまで持ち上げることが重要です。腕が疲れるようなら、スマホを持っていない手をスマホを持つ腕の脇に差し込んで支えれば、腕が疲れにくくなります。
枕の高さが合わなければ、寝ている間に首や肩に負担がかかりやすくなります。枕を低くすることで、スマホ首が劇的に改善することもあるほどです。
高めの枕で休むのに慣れている人は、徐々に枕を下げるなどして、低くする工夫をしてみましょう。硬すぎる枕が原因となっていることもあるため、枕の素材を見直してみるのも一つの方法です。
スマホ首は、現代版の生活習慣病ともいえる症状です。首や肩の不調に悩んでいる人は、今回の記事で紹介した治し方や予防法をしっかりと実践し、ストレスなく毎日を過ごせるよう心がけましょう。
なお、症状が重症な場合は無理にストレッチを行わず、整形外科や整骨院などを受診することが回復への近道です。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/