公開日 /-create_datetime-/
ビジネスであれ、プライベートであれ、文書作成はパソコンを使う人がほとんどではないでしょうか。多くの文書を扱う管理部門も例外ではありません。
キーボードを叩けば、どんな難解な漢字でも、すぐに画面に出てきます。実に便利ですが、便利さゆえの落とし穴もあるので注意が必要です。
漢字の使い方ひとつで知性の差が出る
情報キャッチアップも効率化的に!経理向け資料ダウンロードはこちら(無料)
たとえば「上げる・挙げる」「測る・計る」「答える・応える」などは、日常、頻繁に使う漢字なのに、改めて問われると、「あれっ、どっちだろう」と悩むことはありませんか?
あるいは「正気」は“せいき”と読む場合と、“しょうき”と読む場合では意味が異なります。“せいき”は「正しい気風や意気」で、“しょうき”は「意識が正常なこと」という意味になります。
また、漢字には音読み・訓読みがあり、同音異義に同訓異字もあります。慣れ親しんでいるにも関わらず、一筋縄でいかないのが漢字です。しかも、使い方ひとつで、知性の差が見えてしまうから厄介です。
漢字の意味に立ち返ると使い分けが見えてくる
では、使い方が紛らわしい漢字を見ていきましょう。
上がる・上がる/高い方へ移る、盛んになる、よくなる
【例】雨が上がる、家に上がる、評価を上げる、成果が上がる
挙がる・挙げる/目立つように示す、事を起こす、並べ立てる
【例】理由を挙げる、候補に挙がる、先取点を挙げる、総力を挙げる
当てる・当たる/接触、的中、配分、相当
【例】朝日が当たる、答えを当てる、思い当たる、胸に手を当てる
充てる/ 充当
【例】会場に充てる、財源に充てる、抵当に充てる、後任に充てる
固い/ 緩の対語、全体が強くて形が変わらない状態、融通が利かない
【例】頭が固い、意志が固い、固い絆、固い決意、固い友情、固く信じる
堅い/ 脆いの対語、中が詰まって砕けにくい状態、かたくるしい、確実
【例】ガードが堅い、堅い話、堅物、義理堅い、口が堅い、手堅い
硬い/ 軟の対語、力を加えても形が変わらない状態、こわばっている
【例】硬い石、硬い文章、緊張して硬くなる、表情が硬い、体が硬い
漢字の使い分けは厄介だけど面白い
超える/ ある基準を上回る、追い抜く、超越、超過
【例】限度を超える、峠を越える、世代を超える、想像を超える、定員を超える
越える/ 物の上を通り過ぎて向こう側へ出る、時間・年齢などがある基準を過ぎる
【例】一線を越える、海を越える、素人の域を超える、ピークを越える
答える/ 返答、返事
【例】受け答え、口答え、質問に答える、問題に答える、呼べば答える
応える/ 反応、応じる、響く
【例】インタビューに応える、相談に応える、要望に応える、手応え
務める/ 任務、受け持った仕事ができる
【例】議長・代理を務める、主役を務める、親としての務め
勤める/ 勤労、うまく勤めることができる
【例】会社に勤める、勤め人、勤め先、定年まで勤め上げる
何種類もある「はかる」の使い方
図る/ 意図、工夫、企画
【例】解決を図る、拡大を図る、局面の打開を図る、合理化を図る
計る/ 計算、計画、時間・数などを数える
【例】時間を計る、タイミングを計る、計り知れない、国の将来を計る
測る/ 長さ・面積などを測定、推測
【例】温度を測る、距離を測る、血圧を測る、身長を測る
量る/ 重さ・容積を計量、推量
【例】体重を量る、推し量る、量り売り、容積を量る
謀る/ だます、計略にかける、謀議、謀略
【例】悪事を謀る、会社の乗っ取りを謀る、競争相手の失脚を謀る
諮る/ 意見を求める、相談、諮問
【例】会議に諮る、審議会に諮る
使い分けに迷う場合は平仮名書きもOK
作る/ こしらえる(主として規模の小さいもの)
【例】ルールを作る、実績を作る、料理を作る、若作り、形作る
造る/ 造成、醸造、営む(主として規模の大きいもの)
【例】家を造る、施設を造る、合掌造り、酒・しょうゆ・みそを造る
創る/ 創造、独創を強調する場合、限定用語
【例】新しい文化を創る、画期的な商品を創る
つくる/ 主として抽象語に用いる
【例】会社・組織をつくる、時間・機会をつくる、イメージづくり
まとめ
使い方に迷ったら、迷わずに辞書などで調べましょう。
なぜ、この漢字を使うのかが納得できれば、以後は迷うことがなくなるはずです。
■参考サイト
文章でのやりとりで発生するストレス・不満 日本漢字能力検定協会調べ
デジタル時代に必要なのは“文章によるコミュニケーション力” 日本漢字能力検定協会が調査
「挙げる」と「上げる」のような“異字同訓”漢字、正しく使い分けできていますか?
慣習はなかなか変えられない、企業のハンコ併用はいまだに8割超という事実
ビジネスメールのマナーや書き方は完璧?事例や暑中見舞いメールの送り方も紹介
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
電子契約における代理署名・代理押印
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
公開日 /-create_datetime-/