公開日 /-create_datetime-/
9月になり、日が暮れるのが早くなったと感じている人も多いと思いますが、昼と夜の長さがほぼ同じ長さとなるのが、9月23日ごろの秋分の日です。“ごろ”というのは、正確な日程が決まっているわけではないからです。では、どのように秋分の日が決められているのでしょうか。
秋分の日は、春分の日と同様、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日を境に、春分の日以降は昼の時間が長くなり、秋分の日以降は昼の時間が短くなります。
秋になると、日没が早くなり、しかも急に日が沈むようになることを「秋の日は釣瓶落とし」といいますが、これは井戸に落とす釣瓶にたとえた表現で、俳句では秋を表す季語でもあります。
秋分の日が、「国民の祝日に関する法律」で祝日と定められ、お彼岸の中日にあたります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として、お墓参りや祖先を供養する「法会」を行う風習があります。
秋分の日は、毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づき、官報で発表する「秋分日」を基準に閣議で翌年の日にちを決定します。
秋分日(春分日)は、天文学での呼び名ですが、「国民の祝日に関する法律」にも「秋分日」とされています。
天文学では、太陽の通り道である「黄道」と、地球の赤道を天にまで延長した「天の赤道」が交わる点を秋分点(春分点)と呼びますが、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間を「春分日」「秋分日」(春分日)と定義しています。
太陽が秋分点・春分点を通過する瞬間は、黄道と天の赤道がそれぞれ傾いていることと、地球の運行状態が常に変化しているため、計算結果通りになるとは限りませんが、計算上では、秋分の日は2044年まで9月23日です。ただし、うるう年に限り9月22日となります。
ところで、秋分の日が何曜日になるのかに、大きな関心を寄せているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
それは、2009年と2015年に、ハッピーマンデーとの関連で、「第2のゴールデンウィーク」と呼ばれる大型連休が出現したからです。敬老の日も含まれていることから、「シルバーウィーク」とも呼ばれます。
秋分の日が9月21日の月曜日となった場合、敬老の日と重なりますから、振替休日で大型連休となります。しかし、天文計算上では5連休のケースとなるのは2026年ですから、シルバーウィークとなるのは20年以上先のことです。
さて、秋分の日を中心とした1週間を“秋彼岸”といいますが、この時期は、農作物の収穫時期です。昔から豊作を祝う自然信仰があり、山の神様である祖先の霊を、春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から山へ送る儀式が行われていました。
仏教が浸透していくのに合わせ、秋分は秋の彼岸として祖先を供養する意味を持ち始めるようになったそうです。
秋分の日が“彼岸の中日”と呼ばれるのは、秋分の3日前の日を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」といい、秋分の日はその中間に位置するためです。
ちなみに、「彼岸」とは「煩悩に満ちた世界から解脱した悟りの世界」を指す仏教用語で、「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことです。
“暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、猛暑日・真夏日が続出した夏もようやく終わり、秋の気配を感じるようになりました。祖先の霊を供養するために、「お墓参り」に出かけてはいかがでしょうか。
お彼岸は、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」日本独自の行事です。コロナ禍でお盆の墓参りを自粛した人も多いでしょうから、秋彼岸には、墓前で手を合わせたいものです。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
英文契約書のリーガルチェックについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
9月は価格交渉促進月間、価格転嫁率は4割を下回る 経産省「原資確保で中小企業の賃上げを」
公開日 /-create_datetime-/