公開日 /-create_datetime-/
女性活躍推進法では、女性活躍に関する情報公開が従業員数301人以上の企業に義務付けられているが、2022年4月からは、情報公開の対象が従業員数101人以上の企業に拡大される予定となっている。
諸外国に比べると、日本は女性の役職や賃金などの待遇面では男性よりも低く、女性活躍では後進国と指摘されているが、法改正を前に、どの程度改善されているのだろうか。
帝国データバンクが、「TDB景気動向調査2020年7月調査」とともに行った「女性登用に関する調査」によると、女性管理職の割合は前年よりわずかながら増加したものの、政府目標の「女性管理職30%」を達成している企業は、わずか7.5%にとどまっていることが明らかになった。
女性管理職の割合(平均) 7.8%(前年比+0.1ポイント)
女性従業員の割合(平均) 25.8%(同 +0.6ポイント)
女性役員の割合(平均) 10.8%(同 +1.0ポイント)
しかし、就業人口の減少や共働き世帯の増加など、職場での女性の存在感は高まる一方である。ところが、「今後、女性管理職の割合が増えると見込んでいる企業」は21.7%で、前年より1.9ポイント減少している。
また、「今後、女性役員の割合が増えると見込んでいる企業」は6.9%で、こちらも0.7ポイント減、さらに、「社内外を問わず女性登用を進めている企業」は42.6%で、前年から7.4ポイントも減少しているなど、数字で見る限り、女性登用に向けた動きは従来よりも鈍化しているようだ。
政府は、2020年7月1日の「すべての女性が輝く社会づくり本部」で、今後、重点的に取り組むべき事項として「女性活躍加速のための重点方針2020」を決定したが、これまでの女性活躍施策も“掛け声”だけが先行し、実効性が伴っていないとの批判も多い。
2022年には女性活躍推進法の改正を控え、中小企業に対しても新たに女性活躍の情報公開が義務付けられることから、女性の労働参加は大きな変革期を迎えているといえるだろう。
女性の労働参加は、企業にとって新たな視点の創出や男性の働き方改革としても期待されているものの、女性の労働参加に向けた課題は、未だ解決されていない現状が、この調査結果から見えてきた。
調査の詳細なデータは景気動向オンラインに掲載されているので、人事や総務担当者は確認しておくとよいのではないだろうか。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
オフィスステーション導入事例集
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/