公開日 /-create_datetime-/

洋服屋さんでは秋服が店頭に並び、飲食店では栗やサツマイモをつかった秋限定の商品も出てきていて、なんだかワクワクしますね。
「秋」といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・など、「~の秋」と表現されるのを耳にしたことがあると思います。
でも、疑問に思いませんか?スポーツも読書も、季節など関係なく年中楽しめるものでは?
食べ物も、夏はスイカやアイス、冬はカニやお鍋・・など、季節ごとに美味しい食べ物が出てくるので、「食欲の春夏秋冬」になっている気が・・・。
そこで今回は、なぜ「~の秋」と表現されるようになったのかを解説します。
目次【本記事の内容】
秋はスポーツをするのに最適な季節です。夏のように暑すぎて熱中症になる危険もなく、冬のように寒すぎて体が冷え込んでしまうこともありません。
1964年に開催された東京オリンピックも、秋である10月に行われました。この東京オリンピックをきっかけに、開会式の日である10月10日が「体育の日」として制定され、国民でスポーツを楽しもう!と呼びかけられるようになりました。
ここから、「体育の日」を中心としてスポーツを楽しむ風潮が生まれ、運動会も秋に行われることが多くなり、現在では「スポーツの秋」といわれています。
読書もスポーツと同じで、秋は人間が集中して本を読む最適な季節だといわれています。
韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ、「灯火親しむべし」という詩をご存じでしょうか。
この詩には、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味が込められています。
そして、この詩を夏目漱石が「三四郎」という作品に取り上げたことがきっかけで、「最適な季節の秋に読書をしよう」という風潮が生まれ、「読書の秋」といわれるようになりました。
秋の夜に、窓を開けながら読書をするのは気持ちいいものですね。
秋になると、クマやイノシシが人間の住む村や町に出てきて、畑を荒らしたり、食べ物を食べたりといったニュースを耳にすることがあると思います。
なぜ、クマやイノシシは山から下りてくるのでしょうか。
これは、冬眠に備えて食べ物をたくさん食べ、脂肪分を蓄えるためなのです。クマやイノシシは、脂肪分を蓄えるために、本能で動いているのです。
そして、この本能は、実は人間にもあります。人間はクマやイノシシのように冬眠はしませんが、寒い冬を乗り越えるために、秋になると「脂肪分を蓄えよう」という本能が働き、
自然と食欲が増すのです。そのため、秋にはたくさん食べてしまう傾向にあります。
これに加えて、秋には栗やサツマイモ、脂たっぷりのサンマ、柿やビワ、といったフルーツなど、特に美味しい季節の食べ物がたくさんあることから、食欲はますます増してしまいます。
このことから、「食欲の秋」といわれるようになりました。
また、「食欲の秋」と近いもので、「収穫の秋」という言葉もありますね。
現代は栽培技術や輸送手段が発達しているので、季節関係なく、美味しいものをたくさん食べることができます。しかし、昔はそうではありませんでした。
昭和40年ころまでは、食べ物は季節に応じて収穫されており、季節によって収穫できる量がバラバラでした。そして、四季の中で一番食べ物を豊富に収穫できる季節が「秋」だったのです。
このことから、「収穫の秋」といわれるようになり、「食欲の秋」にもつながっています。
今年も、美味しいものをたくさん食べて、秋を楽しみましょう。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、収穫の秋、について解説してきましたが、これら以外にも、「~の秋」と表現されることはよくあります。
例えば、「芸術の秋」はよく耳にしますね。芸術作品の制作も、読書と同じく、集中して取り組むことができる季節が「秋」であることから、「芸術の秋」といわれるようになりました。
また、最近では「音楽の秋」や「睡眠の秋」といった言葉も少し耳にするようになりましたね。
秋は気温が18度前後となり、とても過ごしやすい気候なので、物事に集中するのに最適な季節です。このことから、いろんな秋が生まれたのでしょう。
みなさんはどんな秋が好きですか?今年も秋の季節をたくさん楽しみましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
人的資本開示の動向と対策
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/