公開日 /-create_datetime-/
テレワークは、働き方改革の一環として徐々に導入が開始されていましたが、新型コロナ対策として一気に普及しました。
しかし、急速なテレワーク環境への移行に、企業内研修の実施環境の整備は追い付いておらず、さまざま課題が浮かび上がっています。
この記事では、テレワーク環境での企業内研修における最新のITツールの活用方法と、研修の効果を高めるために採用すべき研修形態を全3回にわたって解説します。
連載第2回の今回は、テレワーク環境下での企業内研修インフラが解決すべき課題を整理した上で、「テレワーク環境での企業内研修に役立つITツール」について解説します。
テレワーク環境での効果的な企業内研修の実施方法とは(全3回)
第1回「テレワーク環境での企業内研修の課題」
第2回「テレワーク環境での企業内研修に役立つITツール」
第3回「テレワーク環境での企業内研修に役立つ研修形態」
テレワーク環境下での企業内研修インフラが解決すべき課題の1つ目は、いつでも、どこでも受講できる環境を提供することです。
コロナ禍の長期化が予想される中、これからの研修は、オフィスでも自宅でも、PCでもスマートフォンでも受講可能でなければなりません。
特に、現時点でテレワーク環境に不向きとされている実習、ワークショップ、OJTなどのオンライン化がポイントとなります。
2つ目の課題は、実施形態が多様化した研修の管理業務をシステム化することです。
これからの研修形態は、従来の集合研修、eラーニング、OJTに加えて、それぞれにオフラインかオンラインかの選択肢が増えることで、パターンが複雑化します。
このような多種多様な形態で実施される多数の研修について、受講履歴、進捗などの受講者データの収集や集計を研修管理者が手作業やExcelで行うのは難しく、受講者データをデータベースで一元管理することが必須といえるでしょう。
また、今後は研修管理者自身がテレワーク環境下にあることも想定されるため、研修管理業務を手作業やExcelで行っている企業にとってはシステム化が急務となっています。
それでは、テレワーク環境に対応した企業内研修インフラとは、どのようなITツールで構成されるのでしょうか。
その中核をなすのが、LMS(Learning Management System)です。
続きはこちら
オリジナル記事で全文を読む
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/