公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍の今年の夏、1927年にオープンし、東京都民の身近な遊園地として親しまれてきた「としまえん」(東京都練馬区)が、2020年8月31日をもって、94年間の長きにわたる歴史の幕を閉じました。
他にも、閉園してしまった遊園地がありますが、そんな閉園した遊園地の中で、「もう一度行きたい」と思う遊園地はどこでしょうか?
「もしまた行けるなら行きたいと思う閉園した(する)遊園地」の調査は、日本トレンドリサーチが、8月22日~8月26日の期間に、男女各300人(計600人)に対して、インターネットでアンケートを実施したものです。※出典:https://trend-research.jp/4427/
「もう一度行きたい」閉園した遊園地の第1位となったのは、「としまえん」(40.2%)で、第2位には、2018年1月1日に閉園した福岡県の「スペースワールド」、第3位は2006年3月31日に閉園した「神戸ポートピアランド」でした。
第1位 としまえん(東京都) 241票(40.2%)
第2位 スペースワールド(福岡県) 122票(20.3%)
第3位 神戸ポートピアアイランド(兵庫県) 91票(15.2%)
第4位 エキスポランド(大阪府) 78票(13.0%)
第5位 宝塚ファミリーランド(兵庫県) 69票(11.5%)
第6位 奈良ドリームランド(奈良県) 68票(11.3%)
第7位 多摩テック(東京都) 57票( 9.5%)
第8位 向ケ丘遊園(神奈川県) 56票( 9.3%)
第9位 近鉄あやめ池遊園地(奈良県) 54票( 9.0%)
第10位 倉敷チボリ公園(岡山県) 46票( 7.7%)
アンケート調査を実施した時期が「としまえん」閉園のニュースが流れた直後だったこともあり、4割ほどが「としまえん」を選んだようです。
「としまえん」を選んだ理由の一部を紹介しましょう。
●もう閉園だから一回は行きたい(40代・男性)
●初恋の人と初めてデートした場所だから(50代・女性)
●首都圏に住んでいながら行ったことがなく、いつか行きたいと思っていたら閉園となり寂しく思う(50代・男性)
●子どもの頃、よく連れて行ってもらったし、自分の子どもたちも小さいころよく連れて行ったから(60代・男性)
●子どもの頃、亡き父によく連れて行ってもらったり、幼稚園の遠足なのに遅刻して間に合わず、母と二人で追いかけていったり、楽しい幸せな思い出がたくさんある遊園地なので(40代・女性)
「としまえん」が、いかに東京都民に親しまれていたかがうかがえるコメントが多く寄せられています。日本でもっとも古い遊園地でもあり、首都圏有数の規模を誇る遊園地でもあっただけに、地域住民が訪れる都会のオアシス的存在だったようです。
イベント企画も多く、併設のグラウンドでは企業や学校の運動会などにも利用されるなど、地域密着型の遊園地として知られていましたが、実は日本初や世界初の遊戯施設が多いことも、「としまえん」の特色でした。
代表的なのは、1965年(昭和40)に登場した、世界初の “流れるプール”です。暗闇のトンネル内を走行するローラーコースター“サイクロン”も、同じ1965年からで日本初です。
また、 ウォータースライダー“ハイドロポリス”は、大型の曲線型ウォータースライダーとしては日本初で、全盛期には9種類31本のスライダーが稼働していました。
その他にも、1984年(昭和59年)に大型のフライングパイレーツ、プロペラ駆動の懸垂型モノレール、そして、1日フリーパス「1日券」を販売開始。均一料金で何度も利用できるフリーパス「1日券」も、「としまえん」が最初なのです。
こう見てくると、「としまえん」が「もう一度行きたい閉園した遊園地」の第1位に選ばれたのも、皆さん、納得されるのではないでしょうか。
ちなみに、跡地は都立公園「練馬城址公園」(仮称)として生まれ変わり、敷地内には「ハリーポッター」のスタジオツアー施設が建設されるようです。
開業から94年、多くの人にたくさんの思い出を残し、惜しまれつつ閉園となった「としまえん」ですが、また、新たな魅力あふれる都会のオアシスとして生まれ変わることになりました。楽しみにしたいものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
サーベイツールを徹底比較!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/