公開日 /-create_datetime-/
全社的なIT化が進む現在、人事部も例外ではありません。
多くの企業では、経営層から人事部をIT化するように言われていますが、具体的に何をどうしたらよいのかがわからず、取り組みの第一歩が踏み出せずにいます。
この記事では、IT化の本質的な目的である業務効率化とデータ活用の2つに焦点をあて、LMS(※1)、タレントマネジメントシステム(※2)といった最新のITを活用して、目に見える成果をあげるIT化の方法を全3回にわたって解説します。
(※1) Learning Management Systemの略。研修に関する各種のデータをデータベース化し、研修の進捗管理、受講履歴の管理などを行うソフトウェア。
(※2) 人材管理システムとも呼ばれる。人材育成を目的として、社員のスキル、職務経歴、所有資格、研修受講歴といったさまざまな情報をデータベース化する機能を持つソフトウェア。
第1回「人事部IT化の基本的な進め方」では、IT化の目的の一つとして「データ活用」をあげ、いくつかの活用例について簡単に触れましたが、連載第3回の今回は、人事データの具体的な活用方法として、4つの分析例を説明します。
もしも人事部をIT化するように言われたら(全3回)
第1回「人事部IT化の基本的な進め方」
第2回「脱Excelの具体例」
第3回「人事データの具体的な活用方法」
勤怠管理のクラウドサービスを導入すると、毎月、社員ごとの残業時間を集計し、36協定違反の発生に目を光らせるといったことが、簡単にできるようになるだけではなく、部門内で特定の社員に作業負荷が集中していないかどうかを判定する負荷バランス分析のような、より高度な分析も可能になります。
負荷バランス分析では、部門ごとに社員別合計残業時間の度数分布を計算し、ヒストグラムで表示します。
度数分布とは、データの値を等間隔の区間に分け、それぞれの区間に含まれるデータの数を計算したもので、ヒストグラムは、求められた度数分布の値を棒グラフであらわしたものです。
ヒストグラムで表示することで、部門ごとに残業時間のばらつきを可視化し、一部の社員に負荷が偏っている部門を見つけることができます。
次の例では、開発1部と開発2部の2つの部門を対象に、区間の幅を20時間にして度数分布を計算し、その結果をヒストグラムで表示しています。
開発1部は、60時間未満の区間にデータが集中しており、特に負荷が集中している要員はいないようです。
一方、開発2部は、広い区間にデータが散らばっており、一部の要員に負荷が集中していることが見て取れます。
この結果から開発2部の平均残業時間を下げるためには、要員間の負荷の偏りを改善することが先決であることわかります。
ローパフォーマーに対するパフォーマンス改善策の重要性が最近注目されていますが、そもそも人事評価が公正に行われていることが前提で、まずは人事評価のデータから各部門におけるローパフォーマー発生状況を定量的に分析することが重要です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
オフィスステーション導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
公開日 /-create_datetime-/