公開日 /-create_datetime-/
ユーザー企業のIT部門は、新しいビジネス環境に対応するために、その役割の変更・拡大と、それに伴う人材の育成を迫られていますが、多くの企業では、具体的な役割と必要とされる要員スキルを明確にできないため、取り組みの第一歩が踏み出せずにいます。
この記事では、UISS(※)を活用して、IT部門の役割を定義し、現在の要員スキルを評価した上で、今後の人材育成計画を立案する方法を全4回にわたって解説します。
※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、ユーザー企業のIT部門が必要とするスキルおよび知識を、網羅的かつ体系的に整理・一覧化したものである。「情報システムユーザースキル標準(略称UISS)」として、2006年に初版が公開され、最新版として2012年に公開されたVer2.2が最新版となっている。
連載第2回の今回は、UISSを活用したIT部門の役割定義について解説します。
IT部門に求められる役割と人材育成方法(全4回)
第1回「UISSとは何か」
第2回 「UISSを活用したIT部門の役割定義」
第3回「UISSを活用した要員スキル評価」
第4回「UISSを活用した人材育成計画」
「タスクフレームワーク」は、IT部門が持つべき機能(タスク)について、体系的に整理したものです。
次の図は、「タスクフレームワーク」で定義された各タスクを関連図として表示したものです。
出典:UISS Ver2.2
この図にあるタスクの中で「IS導入」は複数タスクの集合として記述されており、その内容は次のようになっています。
出典:UISS Ver2.2
これらの図ではタスクが大項目の単位で表示されていますが、「タスクフレームワーク」全体としては、大項目をさらに詳細化した中項目と小項目が定義されています。
例えば、大項目「セキュリティ」タスクについては、以下のような中項目と小項目が定義されています。
この「タスクフレームワーク」により、IT部門のタスクを体系的に整理することができます。
各タスク項目の名称だけでは、内容が明確にならない場合は、「タスク概要」に記載されている各タスクの目的と主な機能や、「機能・役割定義」に記載されている各タスクの遂行に必要なスキルと知識を参考にするとよいでしょう。
「タスクフレームワーク」の内容を把握した上で、自社のIT組織とタスクのマッピングを行います。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/