公開日 /-create_datetime-/

「本って読者と濃い対話をすること。」
普段は寡黙な知り合いがぼそっと書店で言ったこの一言。
いまだに強く心に残っています。
かれこれ5年くらい前なのに、その書店に入るたびに思い出します。彼女の習慣として教えてもらったお風呂を半身浴にして読書。私も取り入れています。
今日は私の本棚の中でも仕事を考える上で、お薦めの一冊を紹介したいと思います。
特に人事・教育担当者には是非読んで頂きたい本となっております。
私の周りにはいわゆる漫画通がとても多く、世代を超えて漫画が共通話題になることも増えてきました。
私はと言えば「漫画は本ではない」という幼い頃の教育の影響があってか、漫画より元来小説や実用書派でした。
ある時、経営者間での『キングダム』の話題に全く入り込めず、「これは流石にまずい。」と全巻買いし、一気に読了した程です。
そんな私でも『こち亀』はもちろん知っていますし、知らない日本人の方が少ないのではないでしょうか。
今回紹介する本のサブタイトルの通り、『こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)』は週刊少年ジャンプで40年間休むことなく連載されました。
40年間一人の人が、同じタイトルで書き続けた、人生のほとんどを捧げた偉業は世界に例がなく、「最も発刊巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録として認定されています。
そんな生涯漫画家である秋本治氏が自身初の実用書として出版されたこの本は『こち亀』同様に、発売後すぐベストセラーとなりました。
漫画家向けのハウツー本としてだけでなく、あらゆる仕事におけるヒントが詰まったお薦めの一冊です。
私なりの解釈と、皆さんの仕事への応用性について考えていきましょう。
大きなプロジェクトなどをやり遂げた後は、達成感に浸りながら小休止モードになってしまうことがあります。
普段は抱いてしまう“罪悪感”が強い達成感によって例外的に掻き消され、ついつい長く療養したりまったり、見方を変えればサボりに走ったりしてしまいます。
その状態から再度自分に鞭打って、仕事に打ち込む時、スタート時点での低い生産性を上げていく必要が生まれます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
事業用不動産のコスト削減ガイド
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
生成AI時代の新しい職場環境づくり
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
公開日 /-create_datetime-/