公開日 /-create_datetime-/
従業員の仕事ぶりや功績を確認し、賃金や昇進などの施策に反映させる人事評価。その内容が仕事へのモチベーションを左右するため、管理者や人事担当者は適切に取り組むべきだろう。実際、働く人の人事評価に対する満足度はどうだろうか。「マネジー」では読者を対象に、人事評価の満足度に関するアンケート調査を行った。ここでは、その結果をご紹介しよう。
※調査概要
「マネジー」人事評価の満足度に関する読者アンケート
調査期間:2020年9月18日~9月24日
有効回答数:583人
調査方法:インターネットによる任意回答
※複数回答の関係で、回答の合計が100%にならない場合があります
最初の質問は全回答者に向けて、「人事評価に対して満足していますか?」。会社や業種などで評価方法は異なるが、働く人全体でみると満足している人はどのくらいの割合だろうか。
・非常に満足している…7.2%
・多少満足している…32.6%
・あまり満足していない…39.9%
・全く満足していない…20.3%
「あまり満足していない」と「全く満足していない」を合わせると、約6割の人が不満を抱えているという結果に。もし、あなたが人事担当者なら、自社の方法が最適かを検討するべきかもしれない。
次は、前問で「あまり満足していない」「全く満足していない」と回答した人に対して、不満に感じる理由を聞いてみた。ここでは多かった理由と併せて、“満足派”“不満派”のそれぞれのコメントもご紹介しよう。
「不満に感じる理由をお答えください(複数回答可)」
・評価基準が不明瞭なため…57.5%
・評価が不公平だと感じるため…30.4%
・評価に対して昇給が見合わないため…26.2%
・自己評価よりも低く評価されているため…18.7%
「人が人を評価することは難しいと思う」
「完璧な評価制度はありえないけれど、常に公平なものが確立できるよう、追求し続けなければならないと思います」
「人事評価は、最後は好きか嫌いか。公正な評価などありえない。人の評価は過大か過少かのどちらかが多いと思います」
「時代やシステムが変わっても、相対評価のため、最終評価は上司のさじ加減であることがどこの業界に行っても変わらない点に問題がある」
「管理・事務系は職種によっては、目に見える評価や数値目標を定めにくいため、評価基準が難しいと感じている」
「マネージャーとして相応しくない人間であれば、どんな精緻なシステムがあったとしても機能しない」
「会社への貢献度が最優先されて評価されるべき」
不満の最多理由である「評価基準が不明瞭」と次点の「不公平」という思いは、寄せられた多くのコメントからも見受けられる。満足派も不満派も、人事評価は“難しい”“不公平”“上司次第”と答えているのが興味深い。満足度とは関係なく、大半の人は人事評価の方法に疑問や課題を抱いているようだ。
では、人事評価に不満などの意見がある場合、会社に伝えている人はどの程度いるだろうか。全回答者に尋ねた。
・伝えている…31.6%
・伝えていない…68.4%
結果は、会社に伝えているのが約3割と、少数派であることが判明した。不満を感じていても、上司との関係悪化を恐れたり、「伝えてもムダ」という諦めの気持ちがあったりなど、簡単には訴えられない現実が浮き彫りとなった。
最後の質問は「これまでに、人事評価に不満を持ったため、転職活動を開始したことがありますか?」。実際に行動した人はどの程度いるのだろうか。
・ある…41.2%
・ない…58.8%
転職活動に踏み切った人は約4割。人事評価への不満は転職へのきっかけになる、と考えている人が半数近くもいることがわかった。評価に納得できず、今いる会社での今後の待遇に希望を見いだせない…、そのような従業員が新天地を求めるのは、ごく自然な流れだろう。
人事評価は、賃金や昇進などの人事施策に関わる。従業員が満足できない状態は、仕事への意欲低下に繋がりかねない。人事担当者はいま一度、自社の評価方法が適しているかを確認しよう。
以下は、どの会社にも当てはまる、“従業員が不満を感じにくい人事評価”にするためのポイントである。
今回のアンケートで、人事評価への不満の最多理由だった「評価基準が不明瞭」を解決できれば、評価に対して納得できる従業員が増えるはずである。会社の方針や評価基準を明確にし、評価される全ての従業員に周知させよう。
人事評価面談が単に結果を返すだけの場であれば、従業員は納得しづらい。評価の内容をきちんと説明・指導し、その従業員の課題を共有して改善に導くことが、管理者には求められている。
②にも関連することだが、人事評価面談を年に1~2回行うだけでなく、定期的に各従業員とコミュニケーションをとることが大切である。適度なコミュニケーションで従業員の仕事ぶりを把握し、信頼関係を築くことが、“納得できる人事評価”に繋がる。
「HRBrain」は人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまでカンタン・シンプルに戦略的な人事を実現するクラウド人材管理システムです。さまざまな人事の重要業務を効率的に活性化させ、自走型組織へと導いていきます。
HRMOS評価は、株式会社ビズリーチが提供する「人事評価システム」です。人事評価プロセスの50%をシステムで代替し、評価業務を効率化します。またリアルタイムフィードバック機能などを備え、評価の運用をサポートします。
「Goalous」は、チームワークを向上させながら目標達成を実現するSNS型目標管理ツールです。社員みんなで共通目標を目指すことで一体感が生まれ、自発的な活動を促進します。業界・規模問わず、社員が自ら仕事を見つけて動くことができていない、チームに一体感がない、と感じている企業様におすすめです。
約1,800社が導入!(※1)【カオナビ】は人材管理システム5年連続シェアNo.1!(※2) 顔写真で人材情報がパっと分かるクラウド人材管理システム。 多様化する社員の個性も一目で把握、活用が進む人材マネジメントを実現します。 ※1 2020年3月時点 ※2 ITR「ITR Market View:人事・人材管理市場2020」人材管理市場 - ベンダー別売上金額シェアで5年連続1位(2015~2019年度予測)
いかがだろうか?
従業員のモチベーションを高めて維持するためには、彼らが納得できる人事評価が欠かせない。例えば、人事管理システムを利用し、人事評価を透明化して効率よく運用することで、人材を生かすことができる。人事担当者はぜひ、効果的な評価運用を目指そう。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
経理の働き方白書2025
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
経理業務におけるスキャン代行活用事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
公開日 /-create_datetime-/