公開日 /-create_datetime-/
報連相とは「報告」「連絡」「相談」の頭文字をとったもので、仕事を円滑に進めるうえで必要不可欠なスキルです。
また報告・連絡・相談の意味を知って実行するだけにとどまらず、心構えやマナーなども重要視されることが多いとされています。
◆報連相それぞれの意味は大きく以下のように分類されます。
報告:仕事の進捗具合や結果について上司や先輩等に伝えること
連絡:仕事の情報や今後の予定を他者(関係者・上司等)に発信すること
相談:疑問や問題が生じたときに上司や先輩、時に同僚等からアドバイスをもらうこと
それぞれ難しい事ではないと思われることが多いですが、実際のビジネスシーンでは上手く機能していないことも少なくありません。
これは報連相の仕組みが機能していない場合や、人間関係によって阻害されている場合などがあります。
単純明快なスキルであると同時に、裏にあるボトルネックに目を向けなければ機能しないという事に留意することが重要です。
多くの企業がそうであると思いますが、仕事を1人または1社のみで完結させるのは容易ではありません。
少なからずステークホルダーが存在し、その中での情報共有の正確さとスピードはビジネスの成果を大きく左右することは周知の事実です。
共有されない情報に価値は生まれないと言われるほど、現代のビジネスにおいて情報は重要なものであることから、報連相はビジネスに価値を生み出す大原則といえます。
また報連相は仕事を進めるうえで、何かのトラブルや不都合が起こった場合に効果を発揮します。
細かな報連相を行う事で仕事の進捗を共有することで、1人では気が付かなかったミスに気が付くことができます。
このようなミスを早期発見することで、迅速な対策を講じることができ、その後のクレームや事故、やり直しによる収益性の低下などのリスクを回避することにつながります。
報告は主に業務の指示に対して、進捗や結果の情報を共有することです。
これはゴールに向かってミスがないか、計画通りに進行しているかを判断する材料となり、状況に合わせて計画の修正や改善が行われます。
報告の際は事実の報告と同時に今後の見通しや、現状での成果や課題を踏まえて行う事が効果的であると言われています。
またミスは隠しておきたいというのが人の常です。
しかしながらリスク回避の観点から考えると、どんなに小さくともミスの情報こそ正確に素早く手に入れたいものです。
そのため報告をしやすい仕組みや環境づくり、重要性の教育を徹底することが重要であると言えます。
連絡は迅速かつ、正確に情報を伝達することが求めらます。
報告よりも重要度と緊急度の度合いが幅広いことが多く、時に「関係ないかな」という思い込みで流されてしまう事もしばしばあります。
そのため連絡においては、必要に応じて情報の受け取りまで確認する必要があります。
特にメールなどの連絡は要注意です。
また緊急度や重要度に合わせて連絡手法や書式、情報量等の工夫も重要であり、目的に応じた適切な手段を選択することが重要となってきます。
相談の目的は困ったことや自身で判断できない際に、アドバイスや指示をもらう事です。
もちろん相談者にとっては効率的に業務を進めるうえで、非常に効果的な手段であることは間違いありません。
一方で相談される側にとっては少なからず負担がかかるため、相談に対して
「自分で考えろ!」
「そんな下らない事ことを相談するな!」
といったようにトラブルが起こることも少なくありません。
前述の通り、報連相は信頼構築や環境づくりといった要素も重要となる為、質問者の意図を汲みながら対応をしていくことが必要なのは大前提です。
逆に相談者はできる限り相手の負担を減らすため、相談する内容を明確にしておく必要があります。
具体的には・・・
「相談の背景、ゴールを明確に伝えた上で」、「現在の状態と」、「試行錯誤した結果など」の要点を簡潔にまとめたメモを作成することが推奨されます。
原則として報連相は事実を正確に把握することが重要です。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/