公開日 /-create_datetime-/
時々行われる適性検査で、必ずと言っていいほどこの質問に出会いますよね。
本当は大の苦手、人前では話すのはなるべく避けたいという人でも、人事評価を考慮して0〜5の選択肢の内4あたりを決まって付けていませんか?
このコラムでは、ビジネスシーンにおいて「人前で話す」、特にプレゼンテーションについて改めて分析していきます。
効果的なプレゼンテーションを行うために、まずその目的をここで確認しましょう。
例えば、新規事業に関するプレゼンテーションの場合、それを聴いた人々からの反応としては「これはやる価値がある。」や「初耳だ、私も試してみたい。」、はたまた「この事業は利益性が高そうだから投資をしよう。」など様々です。
プレゼンのテーマは必ずしもビジネスだけに限らず、私が先日聴いたものは「日本の女性管理職」に関してでした。
「改革の余地がこんなにあるのか。」や「世界的に見て日本は特異なのか。」と感想を聴衆者と共有することができました。
このように、どんなプレゼンテーションに関しても、その目的は、聴いている人へ行動や認識の変化を促すことだと考えます。
重要なので繰り返しになりますが、「理想的なプレゼンテーションは自分本位の発表だけでは成立しません。
総じて目的は、相手へ情報を伝えることで、聴いた後の行動変容を最大化すること」にあります。
プレゼンテーションを控えて、第一にパソコンに向かって発表資料作りやセリフ原稿書きに取り掛かる人が時々いますが、私はこれをオススメしません。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理の働き方白書2025
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
英文契約書のリーガルチェックについて
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
公開日 /-create_datetime-/