公開日 /-create_datetime-/
多くの企業でDXを推進するための人材育成の必要性は認識されているものの、実際にどのような役割とスキルを持った人材が必要かを定義し、具体的な育成プランを立てている企業は、まだ少ないのが現状です。
この記事では、IPAが定義したDX推進人材を構成する6つの職種を基準に、それぞれの職種で必要となるスキルとその育成方法について全3回にわたって解説します。
「DX推進人材を構成する6つの職種とその育成方法」(全3回)
第3回「UXデザイナーとエンジニア」
連載第3回の今回は、UXデザイナーとエンジニアについて解説します。
IPA調査では、UXデザイナーは「DXやデジタルビジネスに関するシステムのユーザー向けデザインを担当する人材」と定義されていますが、これは、一般的にUIデザイナーもしくはWebデザイナーと呼ばれる職種とほぼ同等といえます。
システムのUI(ユーザーインターフェース)が、WindowsなどのOS(オペレーティングシステム)固有のものから、Webブラウザーに移行した時代に、システムの機能の中でも、UIの使い勝手が非常に重要視され始めた結果、UI開発を専門とするエンジニアが登場しました。
したがって、UIデザイナー/Webデザイナーは「システムのユーザー向けデザインを担当する人材」と定義することができ、これは、DX推進人材におけるUXデザイナーの活動対象が「DXやデジタルビジネスに関する」システムに限定されている以外は、ほぼ同じ内容といえます。
したがって、UXデザイナーに必要されるスキルを考える場合、UIデザイナー/Webデザイナーに求められるスキルをそのまま当てはめることができます。
UIデザイナー/Webデザイナーに求められるスキルは、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しているウェブデザイン技能検定の試験科目が参考になります。
ウェブデザイン技能検定は1級から3級までに分かれていますが、試験科目は以下の10項目で共通していますので、これら10項目がUIデザイナー/Webデザイナーに求められるスキルといえるでしょう。
1.インターネット概論
2.ワールドワイドウェブ(WWW)法務
3.ウェブデザイン技術
4.ウェブ標準
5.ウェブビジュアルデザイン
6.ウェブインフォメーションデザイン
7.アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
8.ウェブサイト設計・構築技術
9.ウェブサイト運用・管理技術
10.安全衛生・作業環境構築
それでは、UXデザイナーの育成にはどのような方法がとられているのでしょうか。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィス移転で変わる働き方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/