公開日 /-create_datetime-/
昨今では、ビジネススキルという言葉が一般的に使われるようになりました。
職場の中ではもちろん、就職活動に取り組む大学生でさえも耳にするほどです。
もちろんこの単語に誰も疑問も抱かないのではないかと思いますが、一口にビジネススキルといっても様々な種類がありますし、ビジネスで使うスキルはすべてビジネススキルなのではないか?
そう問われると正にその通りです。
実際に「ビジネススキル」というあまりにも多様な意味を持つ言葉は、時にミスリードを生むこともあり、詳細に話を詰めていくと若干の認識違いが生じているという事も少なくありません。
それではビジネススキルとは何なのでしょうか?
ビジネススキルには3つの階層が存在します。
まずすべての基礎といえるのが「スタンス」です。その上に「ポータブルスキル」があり、その上の階層に位置するのが「テクニカルスキル」です。
スタンスとは仕事に取り組むに当たってどのような意識・態度で取り組むのかという事で、時に価値観やビジョン、仕事観と言われており、ビジネススキルの基礎として位置づけられます。
特に何が正解というものではないため、採用の際の1つの基準になることも多いと考えられます。
またスタンスを明確にすることでマネジメントの方針を変更したり、会社の方針とすり合わせの中でモチベーションをコントロールするなど会社側のアプローチも重要です。
ポータブルスキルは特定の業種や職種にとらわれない能力のことを指します。
一般的にビジネススキルというと、前述の理由からこの部分に該当することが多い傾向にあります。
ポータブルスキルは主に「コミュニケーション」「問題解決」「自己管理」に分類され、変化の激しいビジネスシーンの変化に対応するために重要視されます。
基本的なものはeラーニングでも学習することができるようにいなってきています。
テクニカルスキルは特定の業種や職種で必要とされる能力のことを指します。
業界により様々ですが、専門性の高い仕事をこなすために重要なスキルです。
このスキルは習得までに時間がかかり、仕事の成否を大きく左右します。
そのため中長期的な育成計画の中で、スキル習得のロードマップを労使双方で描くことが重要となります。
ーーーーー
このように大分すると3つの階層に分かれるわけですが、時にどの階層を指すかが曖昧です。
いたずらにテクニカルスキルを求めるあまり、目標とする育成計画が達成できなかったりといった問題が起こり得ます。
そのため現在必要とされているのはどの階層の、どのスキルかを明確にし、適切な教育を選択することが重要です。
お互いの意思疎通を円滑にするためのスキルがコミュニケーションスキルです。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/