公開日 /-create_datetime-/
サラリーマンの仕事着といえばビジネススーツです。では、なぜスーツなのかという理由を、明確に説明できる人はそう多くはいないでしょう。
そこでスーツが誕生した歴史から、仕事着として定着するようになった背景を探ってみました。
日本人のスーツ着用は幕末から明治維新の頃
日本のスーツの歴史は、1543年の種子島鉄砲伝来から始まったようです。
その際に、ポルトガル人が着用していた洋服が始まりで、日本人がスーツを着るようになったのは、幕末から明治維新の頃、まさに文明開化とともに洋服が徐々に浸透していったようです。とはいえ、当時スーツを着用するのは、ごく一部の富裕層に限られていました。
開国によって国際社会との接触が多くなるに連れ、羽織袴という日本式の正装から、西洋式のスーツへと移行していったようですが、一般男性に広まり始めたのは明治20年以降になります。
手先が器用な日本人の縫製技術が、日本人の体形に合うスーツを作り上げていったことも、スーツ普及に一役買ったようです。
スーツの始まりはヨーロッパのフロックコート?
スーツ発祥の地はイギリスという説が有力ですが、15、16世紀のヨーロッパのフロックコートが源流で、農作業着や軍服、貴族のコートが、徐々にスタイルを変えて、スーツのとなっていったようです。
当時の農民服は丈が長く、前開きでないことから作業がしづらかったようで、前開きのボタンが付けられたようです。そこから軍服も、動きやすいように生地や縫製などに改良が加えられていきました。
18世紀から19世紀にかけて、イギリスに乗馬のための燕尾服や、朝の散歩用に歩きやすいモーニングコートが登場します。これは、貴族が朝の日課である乗馬の後、そのまま宮廷に上がれるように改良されたもので、現在でも正礼服として通用するスタイルです。
現在のスーツデザインの確立は19世紀後半
スーツの起源には、イギリス貴族に由来するものから、軍服の改良から生まれたとするものなど、諸説あります。
軍服説は、スーツの襟の形が、軍服の詰襟を開いたもので、それに合わせてボタンの数も減らし、スーツやジャケットの原型となったというものです。
いずれにせよ、それぞれの時代背景に合わせるように少しずつ形を変えながら、現在のスーツデザインは19世紀後半に確立されたようです。
「できる」を演出するスーツの選び方と着こなし
スーツが時代とともに形を変え、現在のスタイルに辿り着くまでの歴史を見ていくと、スーツに対する思い入れも強くなってくるような気がします。
とくにビジネスシーンでは、外見も重要な要素となります。スーツを着こなしているビジネスパーソンは、「仕事ができる」「きちんとした人」という印象があります。
ただし、どんなに高いスーツを着用していても、服装全体や髪の毛が乱れていたり、あるいは清潔感が感じられないような着こなしはでは印象がマイナスとなります。スーツの選び方から着こなし方に至るまで、すべてに視線が注がれていることを意識しましょう。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/