詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

どうしてスーツがビジネスマンの仕事着になったの?

公開日2018/07/11 更新日2018/07/11

サラリーマンの仕事着といえばビジネススーツです。では、なぜスーツなのかという理由を、明確に説明できる人はそう多くはいないでしょう。
そこでスーツが誕生した歴史から、仕事着として定着するようになった背景を探ってみました。

日本人のスーツ着用は幕末から明治維新の頃

日本のスーツの歴史は、1543年の種子島鉄砲伝来から始まったようです。
その際に、ポルトガル人が着用していた洋服が始まりで、日本人がスーツを着るようになったのは、幕末から明治維新の頃、まさに文明開化とともに洋服が徐々に浸透していったようです。とはいえ、当時スーツを着用するのは、ごく一部の富裕層に限られていました。

開国によって国際社会との接触が多くなるに連れ、羽織袴という日本式の正装から、西洋式のスーツへと移行していったようですが、一般男性に広まり始めたのは明治20年以降になります。

手先が器用な日本人の縫製技術が、日本人の体形に合うスーツを作り上げていったことも、スーツ普及に一役買ったようです。

スーツの始まりはヨーロッパのフロックコート?

スーツ発祥の地はイギリスという説が有力ですが、15、16世紀のヨーロッパのフロックコートが源流で、農作業着や軍服、貴族のコートが、徐々にスタイルを変えて、スーツのとなっていったようです。

当時の農民服は丈が長く、前開きでないことから作業がしづらかったようで、前開きのボタンが付けられたようです。そこから軍服も、動きやすいように生地や縫製などに改良が加えられていきました。

18世紀から19世紀にかけて、イギリスに乗馬のための燕尾服や、朝の散歩用に歩きやすいモーニングコートが登場します。これは、貴族が朝の日課である乗馬の後、そのまま宮廷に上がれるように改良されたもので、現在でも正礼服として通用するスタイルです。

現在のスーツデザインの確立は19世紀後半

スーツの起源には、イギリス貴族に由来するものから、軍服の改良から生まれたとするものなど、諸説あります。

軍服説は、スーツの襟の形が、軍服の詰襟を開いたもので、それに合わせてボタンの数も減らし、スーツやジャケットの原型となったというものです。

いずれにせよ、それぞれの時代背景に合わせるように少しずつ形を変えながら、現在のスーツデザインは19世紀後半に確立されたようです。

「できる」を演出するスーツの選び方と着こなし

スーツが時代とともに形を変え、現在のスタイルに辿り着くまでの歴史を見ていくと、スーツに対する思い入れも強くなってくるような気がします。

とくにビジネスシーンでは、外見も重要な要素となります。スーツを着こなしているビジネスパーソンは、「仕事ができる」「きちんとした人」という印象があります。

ただし、どんなに高いスーツを着用していても、服装全体や髪の毛が乱れていたり、あるいは清潔感が感じられないような着こなしはでは印象がマイナスとなります。スーツの選び方から着こなし方に至るまで、すべてに視線が注がれていることを意識しましょう。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報