公開日 /-create_datetime-/
株式会社日本能率協会総合研究所は、企業におけるコンプライアンス推進の最新課題を把握するため、国内有力企業を対象に「コンプライアンスの取り組みに関する調査」を実施し、その結果を発表した。
対象となったのは300名以上の従業員を抱える上場企業、未上場企業を中心とする5,000社で、2割弱の企業でコンプライアンス専任部署の設置が進み、企業規模が大きくなるほど、専任部署を設置する割合が高くなり、従業員1万人以上の会社では、4割が専任部署を設置していることがわかった。
専任部署を設置していない企業では、「総務部門」がコンプライアンスに関する業務を担当する企業が多く、2割ほどの企業は法務部門が担当しているようだ。
さて、その中身だが、相談や通報の窓口設置が進み、自社で働く従業員からの通報を受け付ける体制は整っているものの、大企業であってもグループ全体としての体制はやや手薄の状態だ。
相談・通報の窓口を利用できるのは、自社の正社員や非正規社員が9割で、派遣社員や請負社員は8割となっているが、子会社や関連会社となると減少し、取引先、退職者、入社内定者を対象とするのは、従業員1万人以上でも3割程度にとどまっている。今後の課題としては、「窓口の認知度の向上」と「利用者の不安の払拭」などだ。
また、グローバル化が進む中で、コンプライアンスの展開方針にもグローバル指針を策定しているところが増加している。その実態は、日本・海外ともに同じ運用をしている企業が39.5%、現地の文化や慣習を尊重し、日本と異なる指針での運用を認めている企業が32.7%で拮抗していることも明らかになった。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/