公開日 /-create_datetime-/

株式会社日本能率協会総合研究所は、企業におけるコンプライアンス推進の最新課題を把握するため、国内有力企業を対象に「コンプライアンスの取り組みに関する調査」を実施し、その結果を発表した。
対象となったのは300名以上の従業員を抱える上場企業、未上場企業を中心とする5,000社で、2割弱の企業でコンプライアンス専任部署の設置が進み、企業規模が大きくなるほど、専任部署を設置する割合が高くなり、従業員1万人以上の会社では、4割が専任部署を設置していることがわかった。
専任部署を設置していない企業では、「総務部門」がコンプライアンスに関する業務を担当する企業が多く、2割ほどの企業は法務部門が担当しているようだ。
さて、その中身だが、相談や通報の窓口設置が進み、自社で働く従業員からの通報を受け付ける体制は整っているものの、大企業であってもグループ全体としての体制はやや手薄の状態だ。
相談・通報の窓口を利用できるのは、自社の正社員や非正規社員が9割で、派遣社員や請負社員は8割となっているが、子会社や関連会社となると減少し、取引先、退職者、入社内定者を対象とするのは、従業員1万人以上でも3割程度にとどまっている。今後の課題としては、「窓口の認知度の向上」と「利用者の不安の払拭」などだ。
また、グローバル化が進む中で、コンプライアンスの展開方針にもグローバル指針を策定しているところが増加している。その実態は、日本・海外ともに同じ運用をしている企業が39.5%、現地の文化や慣習を尊重し、日本と異なる指針での運用を認めている企業が32.7%で拮抗していることも明らかになった。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
英文契約書のリーガルチェックについて
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
サーベイツールを徹底比較!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/