公開日 /-create_datetime-/
株式会社Micheleは、「働き方改革関連法案」が参院本会議で成立したことを受け、法案の主な論点と、企業経営者・人事担当が対応すべき指針をまとめた。
Micheleによる2020年4月1日までに対応が必要な主要論点は、以下の7点である。
1.労働時間に関する制度の見直し
一部職種を除き月45時間、年360時間が労働時間の原則。時間外労働の上限に関する違反には罰則が課せられる。
2.勤務間インターバル制度の普及促進
過重労働による健康被害予防のため、勤務の終業時間と翌日開始の間を、一定時間空けて休息時間を確保するのがインターバル制度である。
3.産業医・産業保健機能
企業が労働者の健康を適切に管理するため、労働者の健康確保対策の強化と、産業医が活動を行いやすい環境を整備することが求められる。
4.高度プロフェッショナル制度
年収1075万円以上の専門の知識を有する労働者が、本人の同意により労働時間の規制から外れて働くことを認める制度で、通称「高プロ」と呼ばれている。
5.同一労働同一賃金への対応
同一業務にも関わらず、報酬として受け取る賃金の格差が生まれていた状況を是正する制度への対応。
6.労働者に対する待遇に関する説明義務の強化
短時間労働者・有期雇用労働者・派遣労働者について、正規雇用労働者との待遇差の内容・理由等に関する説明義務が強化されたことへの対応。
7.行政による履行確保措置及び裁判外紛争解決手続(行政ADR)の整備
同一労働同一賃金の義務化や待遇差が発生した際の説明義務について、労働者にかわって行政による、履行確保措置及び行政ADRを整備するというもの。
安倍政権が、目玉法案としてきた「働き方改革関連法案」が、ついに成立したが、具体的に何がどう変わるのか、雇う側も雇われる側も、法案の中身を正しく理解し、対応していくことが求められることになりそうだ。
経理の働き方白書2025
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
電子契約における代理署名・代理押印
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
サーベイツールを徹底比較!
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/