公開日 /-create_datetime-/
一昔前、ほとんどの企業においては労務管理の大半が紙で行われており、処理には手間と時間がかかり、とても非効率なものでした。以前からこの労務管理を電子化するシステムは存在していましたが、そのほとんどは高額な投資が必要で中小企業が導入するには敷居の高いものでした。
ただし現在では、多くのシステムがクラウド化され、以前とは比べものにならないくらい導入が容易になっています。
今回は一般的な労務管理システムの概要と、そのメリットなどについて紹介します。
目次【本記事の内容】
労務管理システムの解説の前に、まず企業における労務管理とは何なのかを確認しておきましょう。
企業における労務管理とは、従業員の労働に関し、勤怠管理や給与計算、福利厚生業務、社会保険等の管理を行うことで、その範囲は多岐にわたります。適切な労務管理を行うことは従業員の労働効率化に寄与し、結果として企業の生産性の向上にも影響します。
この労務管理にITを用いて電子化、システム化するものを労務管理システムと呼びます。
労務管理システムはツールによって違いがありますが、主に以下のような労務管理をシステム化できます。
・従業員情報の管理
住所や家族情報(扶養家族の追加や削除など)の管理、マイナンバーの管理、等
・入社・退社の手続き
社会保険や雇用保険の資格取得(喪失)書類、扶養控除等申告書等の作成・管理、等
・雇用契約の手続き
雇用契約書の作成、締結、管理
・年末調整の手続き
年末調整書類(給与支払報告書、源泉徴収票、所得税徴収高計算書、扶養控除等申告書、保険料控除申告書、等)の作成・管理
では労務管理システム導入の目的はどのようなものなのでしょうか?
そのメリットとデメリットに分けて確認していきましょう。
●労務管理システム導入のメリット
・書類作成の効率化
労務管理システム導入の一番のメリット(目的)は、書類作成・管理の効率化です。先述した労務関係の書類を手で記入する場合には、用紙の配布、回収、ミスがあればその修正依頼と、とても手間と時間がかかっていました。
労務管理システムであれば、従業員自らがPC等から記入を行うので、その時点で記入ミスや記入漏れを指摘することができます。また個人別の進行状況などもチェックできるため、回収漏れも防ぐことができ管理も容易になります。
昨今のテレワークのような環境であれば、わざわざ書類提出のために出社する必要もなくなります。労務管理システムの導入は、総務(人事)や業務関係者だけでなく、従業員にもメリットがあるのです。
・役所等への書類提出の効率化
役所等(年金事務所や社会保険事務所など)への提出書類が電子申請に対応していれば、書類提出のために出向く必要がなく外出時間や交通費を削減できます。また内容に記入ミスや漏れがあった場合でも、訂正が容易なのでこれも効率化に寄与するでしょう。
●労務管理システム導入のデメリット
上記のようにメリットの多い労務管理システム導入ですが、デメリットはなんといってもコストでしょう。一口にコストといっても、システムの導入に直接かかる金銭的なコストと、人的コストに分かれます。こちらは次の章で、対策も含め詳しくご紹介していきます。
労務管理システム導入の一番のデメリットであるコストは、労務管理システムの形態によって大きく変わってきます。
導入の検討にあたっては、コストと機能のバランスを考えて選択しましょう。
●労務管理システムの形態
労務管理システムは多くのシステム開発会社からリリースされていますが、その形態はインターネットを介してアプリを利用する「クラウド型」と、自社内のサーバー等にアプリをインストールして利用する「オンプレミス型」に分かれます。
オンプレミス型はカスタマイズ性が高く、独自のセキュリティ対策などを追加できますが、システムを開発する都合上、運用開始までの時間がかかること、初期の開発費用やサーバーの維持管理費用、専門の管理スタッフが必要になるなど、全体的にコストが高くなります。
対してクラウド型は、初期費用が比較的安く済み早く運用開始できるなどメリットが多い反面、カスタマイズ性がオンプレミス型より劣るなど、そのメリットとデメリットは表裏一体の関係にあります。
●ユーザビリティ
ユーザビリティは、アプリの使いやすさ、わかりやすさと言い換えてもよいでしょう。
多くの従業員が使うことを考えれば、文字ベースのアプリよりGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を用いた、ITに詳しくない人でも直感的に操作できるシステムが必要です。
●強固なセキュリティ
労務に関わる内容は、重要な個人情報がほとんどです。
情報が厳重に管理されることはもちろん、ネットワークでの情報漏洩にも細心の注意が必要となります。
労務管理システム選択の際には、データや通信の暗号化、パスワードによる管理が徹底しているシステムを選びましょう。
労務管理システムの導入は、総務・業務関係者と従業員の双方にメリットがあるだけでなく、企業としての生産性向上やセキュリティ強化による危機管理対策にも効果があります。また会社が大きくなれば、その効果は規模に比例して大きくなります。
自社の規模やニーズを考慮したシステムを選び出し、メリットやコストを比較して、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
オフィスステーション導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション年末調整
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
公開日 /-create_datetime-/