公開日 /-create_datetime-/

夏の悩みといえば、汗と臭いです。
強い体臭は周囲を不快にさせるだけでなく、ビジネスシーンでも大きなマイナスとなります。周囲を不快にさせるような体臭は、できるだけ避けるのがビジネスのマナーです。
臭いの原因は汗と常在菌
周囲を不快にさせてしまう体臭の原因は汗です。でも、汗そのものは99%が水分ですから、本来は無臭です。
皮膚上にたまった汗が皮膚上にいる雑菌の繁殖を促し、それを分解する時に出るのが汗臭いニオイなのです。
皮膚に付着している雑菌の正体は常在菌で、本来は、皮膚を乾燥や病気などから守る大切な役割を担っています。汗が皮脂や角質成分と混ざったものが、常在菌の栄養源となり増殖しますが、そのときに発生する脂肪酸などが酸化することによって、臭いの元となるわけです。
汗を抑えることが大切なポイント
嫌な臭いの元が汗ならば、汗を抑えることが臭い対策の第一歩となります。
消臭剤のコマーシャルで「臭いは元から断たなきゃ~」というのがありましたが、まさに臭いの元を、皮膚の上にため込まないことです。
しかし汗を抑えるといっても、発汗そのものを止めることはできません。発汗作用には体温調整という大切な役割があります。体温が上昇すると汗を出し、それが気化することで体温の上昇を抑えています。
つまり、汗をかいたまま放置しておくのではなく、小まめに拭き取るなど酸化させないことが、臭い対策のポイントといえるでしょう。
汗をためこまない工夫が大切
汗をかいたら、シャワーで洗い流してしまえば、周囲に汗臭い臭いをまき散らすことはなくなるでしょうが、そんなオフィスはほとんどありませんし、それを求めても、そもそも無理な注文です。
オフィスでも、手軽にできる汗対策は、デオドランド剤を効果的に使うことです。デオドランド剤には、直接塗るスティックタイプやスプレータイプ、シートタイプなど、各メーカーからいろいろなタイプのものが発売されています。
それぞれに長所と短所があり、また無臭、微香など種類も豊富です。自分に合ったものを選び、効果的に用いるようにしましょう。
臭わない「よい汗」と、臭う「悪い汗」
嫌な臭いの元となる汗ですが、実は臭いのない「よい汗」と臭う「悪い汗」があります。汗は血液中の血漿からつくり出され、ますが、血漿にはナトリウムやマグネシウムなど、体に必要なミネラルが含まれています。それをろ過して血管に戻しているのですが、ろ過機能が衰えていると、ミネラル分も汗と一緒に排出されることになります。
ミネラル分を含んだ汗は、粘着性があり蒸発しにくいことから、雑菌の繁殖を促し、臭いが発生しやすい「悪い汗」となります。
一方、ろ過機能が正常なら、汗にミネラル分が含まれていないため、サラサラとした蒸発しやすい「よい汗」となり、雑菌の繁殖が抑えられるため臭いは発生しにくくなります。
つまり、汗腺の機能を高め「よい汗」をかく体づくりも、臭い対策には欠かせない要素となります。そのために効果的なのは、ウォーキングなどの運動や、湯船に長く浸かり血行をよくすることで、汗腺の機能を高めることです。
足元にも注意しましょう!
汗で気なる部位といえば、脇や耳の裏などですが、オフィスではなかなかケアできないのが足元です。足の裏にはたくさんの汗腺があり、靴下や靴で覆われているため、とても汗をかきやすい部位です。同じ靴を長く履き続けることによって、雑菌が繁殖しやすい状態になります。
オフィスの内と外で靴を履き替えるとか、予備の靴下を用意しておくことも、臭い対策には効果的です。スメルハラスメントも問題になっているだけに、万全の対策で、夏を快適に過ごしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/