公開日 /-create_datetime-/
夏の悩みといえば、汗と臭いです。
強い体臭は周囲を不快にさせるだけでなく、ビジネスシーンでも大きなマイナスとなります。周囲を不快にさせるような体臭は、できるだけ避けるのがビジネスのマナーです。
臭いの原因は汗と常在菌
周囲を不快にさせてしまう体臭の原因は汗です。でも、汗そのものは99%が水分ですから、本来は無臭です。
皮膚上にたまった汗が皮膚上にいる雑菌の繁殖を促し、それを分解する時に出るのが汗臭いニオイなのです。
皮膚に付着している雑菌の正体は常在菌で、本来は、皮膚を乾燥や病気などから守る大切な役割を担っています。汗が皮脂や角質成分と混ざったものが、常在菌の栄養源となり増殖しますが、そのときに発生する脂肪酸などが酸化することによって、臭いの元となるわけです。
汗を抑えることが大切なポイント
嫌な臭いの元が汗ならば、汗を抑えることが臭い対策の第一歩となります。
消臭剤のコマーシャルで「臭いは元から断たなきゃ~」というのがありましたが、まさに臭いの元を、皮膚の上にため込まないことです。
しかし汗を抑えるといっても、発汗そのものを止めることはできません。発汗作用には体温調整という大切な役割があります。体温が上昇すると汗を出し、それが気化することで体温の上昇を抑えています。
つまり、汗をかいたまま放置しておくのではなく、小まめに拭き取るなど酸化させないことが、臭い対策のポイントといえるでしょう。
汗をためこまない工夫が大切
汗をかいたら、シャワーで洗い流してしまえば、周囲に汗臭い臭いをまき散らすことはなくなるでしょうが、そんなオフィスはほとんどありませんし、それを求めても、そもそも無理な注文です。
オフィスでも、手軽にできる汗対策は、デオドランド剤を効果的に使うことです。デオドランド剤には、直接塗るスティックタイプやスプレータイプ、シートタイプなど、各メーカーからいろいろなタイプのものが発売されています。
それぞれに長所と短所があり、また無臭、微香など種類も豊富です。自分に合ったものを選び、効果的に用いるようにしましょう。
臭わない「よい汗」と、臭う「悪い汗」
嫌な臭いの元となる汗ですが、実は臭いのない「よい汗」と臭う「悪い汗」があります。汗は血液中の血漿からつくり出され、ますが、血漿にはナトリウムやマグネシウムなど、体に必要なミネラルが含まれています。それをろ過して血管に戻しているのですが、ろ過機能が衰えていると、ミネラル分も汗と一緒に排出されることになります。
ミネラル分を含んだ汗は、粘着性があり蒸発しにくいことから、雑菌の繁殖を促し、臭いが発生しやすい「悪い汗」となります。
一方、ろ過機能が正常なら、汗にミネラル分が含まれていないため、サラサラとした蒸発しやすい「よい汗」となり、雑菌の繁殖が抑えられるため臭いは発生しにくくなります。
つまり、汗腺の機能を高め「よい汗」をかく体づくりも、臭い対策には欠かせない要素となります。そのために効果的なのは、ウォーキングなどの運動や、湯船に長く浸かり血行をよくすることで、汗腺の機能を高めることです。
足元にも注意しましょう!
汗で気なる部位といえば、脇や耳の裏などですが、オフィスではなかなかケアできないのが足元です。足の裏にはたくさんの汗腺があり、靴下や靴で覆われているため、とても汗をかきやすい部位です。同じ靴を長く履き続けることによって、雑菌が繁殖しやすい状態になります。
オフィスの内と外で靴を履き替えるとか、予備の靴下を用意しておくことも、臭い対策には効果的です。スメルハラスメントも問題になっているだけに、万全の対策で、夏を快適に過ごしましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
公開日 /-create_datetime-/