公開日 /-create_datetime-/
日常生活を快適にするため、さまざまな電気製品などがあふれていますが、リコール製品の使用や、点検や清掃を怠ったために事故も数多く発生しています。経済産業省は、11月を「製品安全点検月間」として、製品を安全に使用するための安全点検などを呼びかけています。
目次【本記事の内容】
年末といえば、オフィスでも家庭でも大掃除が始まりますが、その機会に、使用している製品の安全点検をしてはいかがでしょうか。
身の回りの製品の欠陥や不具合によって、死亡や火災、一酸化中毒などの事故が、毎年、1,000件程度発生しています。
2019年度は電気製品による事故が625件、ガス製品が83件、石油製品が75件、その他439件で、合計1,222件の事故が発生しています。なかでも、エアコン49件、照明器具43件、ガスコンロ38件、電池・バッテリー33件、ノートPC31件が、事故件数のトップ5となっています。
いずれもオフィスでも家庭内でも身近な電気製品ですから、まさに重大事故と隣り合わせで生活しているといえるでしょう。
こうした事故は、製品の欠陥や不具合だけでなく、長期の使用による劣化や製品の使い方、不注意からも発生します。取扱説明書をよく読み、「 危険」「 警告」「 注意」の表示には特に注意し、正しく使うことが大切です。
まず、製品には、それぞれ寿命があります。年月が経てば経つほど発煙や発火などの事故を起こす確率が高くなります。少しでも異常を感じたら、すぐに使用を中止し、点検修理、買い替えを検討しましょう。
経年劣化事故の多い扇風機、換気扇、エアコン、ブラウン管テレビ、全自動洗濯機、2槽式洗濯機製品には、点検と表示制度がありますので、それも確認しておくことが事故を未然に防ぐことにつながります。
製品の事故を防ぎ、安全に使用するためには、製造事業者、販売事業者、消費者、それぞれが役割を果たすことが重要です。製品が安全に使用できないことが判明した場合は、事故の発生を防止するため、メーカーはリコール(製品を回収・修理・交換)することになっています。
リコールの情報は、新聞やチラシ、テレビ、ダイレクトメール、そしてインターネットで検索することもできますから、家庭よりも数多くの電気製品や電子機器を備えている企業の担当者は、常に最新のリコール情報を把握しておく必要があります。
経済産業省は、製品安全の価値を定着させるために、製品安全に積極的に取り組む事業者を「製品安全対策優良企業」(PSアワード)として毎年表彰していますので、製品購入の際には、参考にするとよいでしょう。
経済産業省は、ホームページや政府広報(インターネットテレビ、ラジオ等)、公式SNS、周知イベントの開催、製品安全総点検月間(毎年11月実施)、消費者向け製品安全セミナーなどで、消費者への積極的な情報提供・注意喚起を行っています。製品評価技術基盤機構NITEによる「令和2年度製品安全業務報告会」も、その一つです。
今年は11月27日(金曜日)の13時00分から、製品評価技術基盤機構 NITEスクエア(東京都渋谷区西原2-49-10)で開催されますが、ここでは、平成31年度に実施した事故の調査結果からみえる製品事故動向や、事故の未然防止への取組などが発表されます。
管理部門の担当者は、もちろん保守点検などは万全に行っているでしょうが、11月の「製品安全総点検月間」を機に、改めて念入りに点検してみましょう。
通勤途中に、モバイルバッテリーが発煙・発火するという事故も増えています。企業の設備で事故が発生すると、業務に支障を及ぼすことはもちろん、多大な損失を招く場合もありますから、念には念を入れておいた方がいいでしょう。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
オフィスステーション導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/