公開日 /-create_datetime-/
日常生活を快適にするため、さまざまな電気製品などがあふれていますが、リコール製品の使用や、点検や清掃を怠ったために事故も数多く発生しています。経済産業省は、11月を「製品安全点検月間」として、製品を安全に使用するための安全点検などを呼びかけています。
目次【本記事の内容】
年末といえば、オフィスでも家庭でも大掃除が始まりますが、その機会に、使用している製品の安全点検をしてはいかがでしょうか。
身の回りの製品の欠陥や不具合によって、死亡や火災、一酸化中毒などの事故が、毎年、1,000件程度発生しています。
2019年度は電気製品による事故が625件、ガス製品が83件、石油製品が75件、その他439件で、合計1,222件の事故が発生しています。なかでも、エアコン49件、照明器具43件、ガスコンロ38件、電池・バッテリー33件、ノートPC31件が、事故件数のトップ5となっています。
いずれもオフィスでも家庭内でも身近な電気製品ですから、まさに重大事故と隣り合わせで生活しているといえるでしょう。
こうした事故は、製品の欠陥や不具合だけでなく、長期の使用による劣化や製品の使い方、不注意からも発生します。取扱説明書をよく読み、「 危険」「 警告」「 注意」の表示には特に注意し、正しく使うことが大切です。
まず、製品には、それぞれ寿命があります。年月が経てば経つほど発煙や発火などの事故を起こす確率が高くなります。少しでも異常を感じたら、すぐに使用を中止し、点検修理、買い替えを検討しましょう。
経年劣化事故の多い扇風機、換気扇、エアコン、ブラウン管テレビ、全自動洗濯機、2槽式洗濯機製品には、点検と表示制度がありますので、それも確認しておくことが事故を未然に防ぐことにつながります。
製品の事故を防ぎ、安全に使用するためには、製造事業者、販売事業者、消費者、それぞれが役割を果たすことが重要です。製品が安全に使用できないことが判明した場合は、事故の発生を防止するため、メーカーはリコール(製品を回収・修理・交換)することになっています。
リコールの情報は、新聞やチラシ、テレビ、ダイレクトメール、そしてインターネットで検索することもできますから、家庭よりも数多くの電気製品や電子機器を備えている企業の担当者は、常に最新のリコール情報を把握しておく必要があります。
経済産業省は、製品安全の価値を定着させるために、製品安全に積極的に取り組む事業者を「製品安全対策優良企業」(PSアワード)として毎年表彰していますので、製品購入の際には、参考にするとよいでしょう。
経済産業省は、ホームページや政府広報(インターネットテレビ、ラジオ等)、公式SNS、周知イベントの開催、製品安全総点検月間(毎年11月実施)、消費者向け製品安全セミナーなどで、消費者への積極的な情報提供・注意喚起を行っています。製品評価技術基盤機構NITEによる「令和2年度製品安全業務報告会」も、その一つです。
今年は11月27日(金曜日)の13時00分から、製品評価技術基盤機構 NITEスクエア(東京都渋谷区西原2-49-10)で開催されますが、ここでは、平成31年度に実施した事故の調査結果からみえる製品事故動向や、事故の未然防止への取組などが発表されます。
管理部門の担当者は、もちろん保守点検などは万全に行っているでしょうが、11月の「製品安全総点検月間」を機に、改めて念入りに点検してみましょう。
通勤途中に、モバイルバッテリーが発煙・発火するという事故も増えています。企業の設備で事故が発生すると、業務に支障を及ぼすことはもちろん、多大な損失を招く場合もありますから、念には念を入れておいた方がいいでしょう。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/