公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で雇用環境の不透明感が増すなか、キャリアアップやスキルアップにつながる資格取得が注目を集めています。12月に実施される資格試験、合格発表日、12月が申込期間となる資格をまとめてみました。
目次【本記事の内容】
ビジネスパーソンなら、「キャリアップ」と「スキルアップ」というフレーズを、常に意識して仕事に取り組んでいるのではないでしょうか。
同じような意味を持つこの2つのフレーズですが、「キャリア」とは“職務経験”や“経歴”を表す言葉ですが、「スキル」は“技能”や“能力”を表すフレーズです。キャリアアップは、より高度な職務経験を積むことですが、スキルアップは、必ずしも高い職位や経験を意味するものではありません。
しかし、この2つのフレーズに大きく影響するのが資格です。12月は、どんな資格試験が行われるのでしょうか。
【12月実施の資格試験日】
12月6日(日) ビジネス実務法務検定・1級(合格発表:2021年3月12日)
12月6日(日) ビジネス実務法務検定・2級、3級(合格発表:2021年1月15日)
12月12日(土) 社会人常識マナー検定試験
12月12日(土) 電卓計算能力検定
12月12日(土) コンピュータ会計能力検定
12月12日(土) 消費生活相談員資格試験(札幌、東京、名古屋)
12月13日(日) 消費生活相談員資格試験(大阪、福岡)
12月13日(日) BATIC(国際会計)検定試験(合格発表:2021年1月22日)
12月13日(日) eco検定(環境社会検定試験)(合格発表:2021年1月22日)
終身雇用制では、1つの会社に長く勤めることが、キャリアアップの近道でした。しかし、いまは、転職によって複数の会社での経験が重視されるようになっています。
転職によるキャリアップ成功のカギを握るのは、社外でも通じる“市場価値”のある高度で専門的な技能を、職業経験によって身につけたかどうかです。そのレベルを示す一つの指標が資格といえるでしょう。
【12月の合格発表日】
12月11日(金) ビジネスマネジャー検定
12月18日(金) 税理士試験
12月18日(金) 日商簿記検定(2級、3級)
12月21日(月) 労働安全コンサルタント(筆記)
仕事に有利となる資格を取得することが、キャリアアップにつながることに、誰も異論を挟まないでしょう。でも、自分で自分のキャリアを設計し、それを実現することは、それほど簡単なことではありません。
キャリアアップを設計するうえで大切なのは、そのキャリアが社外でも通じる「市場価値のある経験・能力」なのかを見極めることです。さて、12月が受験の申込期間となる資格試験の中に、あなたが目指す資格はあるでしょうか。
【12月が受験の申込期間の資格試験】
12月7日(水)~2021年1月12日(水) 秘書検定(試験日:2021年2月7日)
12月7日(水)~2021年1月18日(月) サービス接遇検定(試験日:2021年2月14日)
12月8日(火)~2021年1月 8日(金) リテールマーケティング(販売士)検定試験(1級)
12月8日(火)~2021年1月 8日(金) リテールマーケティング(販売士)検定試験(2級、3級)
12月14日(月)~2021年1月11日(月) 所得税法能力検定試験
12月14日(月)~2021年1月11日(月) 法人税法能力検定(試験日:2021年2月7日)
12月14日(月)~2021年1月11日(月) 消費税法能力検定(試験日:2021年2月7日)
12月14日(月)~2021年1月11日(月) 文書処理能力検定(試験日:2021年2月6日)
12月28日(月)~2021年1月25日(月) 簿記能力検定・全級(試験日:2021年2月21日)
ユーキャンの「転職・就職に有利で役立つ講座ランキング」によると、管理部門に関係の深い資格はファイナンシャルプランナー(FP)、社会保険労務士、簿記などです。また「転職・就職に有利」な法律・ビジネス系資格としては、行政書士、秘書検定がランクインしています。
いずれも就職や転職、キャリアアップに役立つ資格ですから、資格を取得しての自分自身の人生設計を思い描いてみてはいかがでしょうか。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/