公開日 /-create_datetime-/
ラーニングピラミッド理論では、「他者に教える」のが最良の学習方法とされていますが、企業内研修の場合には、「社員が互いに教え合う」のが理想の教育環境といえるでしょう。
この記事では、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかを全3回にわたって考察します。
「「社員が互いに教え合う」理想の教育環境は作れるか?(全3回)」
第1回:学習定着率を表すラーニングピラミッド
第2回:Slackとは│メールやLineとの違い
第3回:Slackの限界とその補完方法
連載第2回の今回は、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかをSlackを例として検証します。
Slack(スラック)は、最近多くの企業で使われるようになった社内コミュニケーションツールです。
Slackを使うと社員同士がさまざまな方法でコミュニケーションをとることができます。
1対1のコミュニケーションとしては、音声通話やビデオ通話が可能で、画面を共有して資料を見ながら会話することも可能です。
さらに、メッセージやチャットといった多彩な方法でコミュニケーションをとることができます。
また、1対1でのコミュニケーション機能のほとんどはグループで利用することもでき、「チャンネル」と呼ばれるグループを設定することで、特定のテーマ、話題、組織、プロジェクトなどに限定されたコミュニケーションを関係する社員だけで行うことができます。
このように、多彩な機能を持つSlackですが、今まで、ビジネスでの主要なコミュニケーション手段として使われてきた電子メールや、一般の個人同士のコミュニケーションツールとして広く使われているLINEと比較することで、その特徴をより明確に理解することができます。
いままで、社外、社内を問わず電子メールが主要なコミュニケーション方法として利用されてきました。
一方、Slackは基本的に同一社内の社員同士のコミュニケーションを想定しています。
このため、電子メールとSlackには、いくつかの大きな違いがあります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
公開日 /-create_datetime-/