公開日 /-create_datetime-/
ラーニングピラミッド理論では、「他者に教える」のが最良の学習方法とされていますが、企業内研修の場合には、「社員が互いに教え合う」のが理想の教育環境といえるでしょう。
この記事では、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかを全3回にわたって考察します。
「「社員が互いに教え合う」理想の教育環境は作れるか?(全3回)」
第1回:学習定着率を表すラーニングピラミッド
第2回:Slackとは│メールやLineとの違い
第3回:Slackの限界とその補完方法
連載第2回の今回は、最新のITを活用して、どこまで「社員が互いに教え合う」理想の教育環境が作れるのかをSlackを例として検証します。
Slack(スラック)は、最近多くの企業で使われるようになった社内コミュニケーションツールです。
Slackを使うと社員同士がさまざまな方法でコミュニケーションをとることができます。
1対1のコミュニケーションとしては、音声通話やビデオ通話が可能で、画面を共有して資料を見ながら会話することも可能です。
さらに、メッセージやチャットといった多彩な方法でコミュニケーションをとることができます。
また、1対1でのコミュニケーション機能のほとんどはグループで利用することもでき、「チャンネル」と呼ばれるグループを設定することで、特定のテーマ、話題、組織、プロジェクトなどに限定されたコミュニケーションを関係する社員だけで行うことができます。
このように、多彩な機能を持つSlackですが、今まで、ビジネスでの主要なコミュニケーション手段として使われてきた電子メールや、一般の個人同士のコミュニケーションツールとして広く使われているLINEと比較することで、その特徴をより明確に理解することができます。
いままで、社外、社内を問わず電子メールが主要なコミュニケーション方法として利用されてきました。
一方、Slackは基本的に同一社内の社員同士のコミュニケーションを想定しています。
このため、電子メールとSlackには、いくつかの大きな違いがあります。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
電子契約における代理署名・代理押印
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/