公開日 /-create_datetime-/

人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシーが、企業の経営者100人を対象に意識調査を実施し、その中から、経営者が「社会人になってから影響を受けた書籍」に関するランキングを公表した。
【著者別ランキング】 【書籍別ランキング】
1位 稲盛和夫 1位 7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー)
2位 スティーブン・R・コヴィー 2位 生き方(稲盛和夫)
3位 ピーター・ドラッガー 3位 人を動かす(デール・カーネギー)
3位 ジム・コリンズ 4位 ビジョナリー・カンパニー(ジム・コリンズ)
5位 デール・カーネギー 5位 ビジョナリー・カンパニー2(ジム・コリンズ)
6位 松下幸之助 5位 マネジメント(ピーター・ドラッガー)
著者別ランキング第1位に選ばれたのは稲盛和夫で、2位にはスティーブン・R・コヴィー氏、次いでピーター・ドラッカー氏、ジム・コリンズ氏と学者やコンサルタントが並び、第6位に松下幸之助氏がランクインしている。
上位にランクインした稲盛和夫、松下幸之助の両氏は、日本を代表する経営者であり、同じ経営者として両氏を手本としている経営者が多いようだ。
一方、影響を受けた書籍ランキングの第1位には「7つの習慣」、2位「生き方」、3位「人を動かす」の自己啓発本が選ばれている。上位にランクインしている自己啓発本に共通しているのは、短期的な成果を得るためのハウツー本ではなく、持続的な成功や人生を充実させるための原理原則を述べている点である。
若手ビジネスパーソンの情報収集手段は、インターネットが主流だが、著名な経営者には読書家も多く、成功のための原理原則や、既に成功を収めている経営者の考え方など、自身が成果を出すためのヒントやエッセンスを読書から得ている様子がうかがえる。
多くの書物に接することにより、語彙力の形成や想像力の強化、コミュニケーション力の向上につながるとされているが、もし、「社会人になってから影響を受けた書籍」ランキング上位の中で、まだ読んでいない本があれば、じっくりと目を通してみてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
サーベイツールを徹底比較!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/