公開日 /-create_datetime-/
11月下旬から、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大傾向を示すなか、各自治体が飲食店の時短要請やGoToキャンペーンの一時停止など、それぞれの感染状況に応じた予防対策を打ち出している。
これまでは経済対策優先で「手洗い・マスク・3密を避ける」に「静かなマスク会食」などの対応をしていた政府も医療関係者や感染症対策の専門家からの指摘や世論に応じて「GoToキャンペーンの一時停止」を決定した。
ただ、果たして「GoToトラベルで感染が拡大した」というエビデンスはあるのだろうか。
そもそも感染が拡大している原因は何か。選挙調査を行う株式会社グリーン・シップが、11月下旬に実施した「GoToトラベルキャンペーンに関する調査」では、感染拡大原因1位に「気の緩み」が33% 、「GoToトラベルによる移動」は30%で2位という結果だった。
年代別・性別でみていくと、「GoToトラベルによる移動」に対する懸念を強く抱いているのが40代以上の女性が多く、40代が40.8%、60代が52.6%、70代が43.3%となっている。
もちろん、科学的な根拠は大切だが、3割は皮膚感覚でGoToトラベルによって多くの人が電車や飛行機で移動し、観光地に集まることに感染のリスクを感じているということのようだ。
ちなみに、GoToトラベルで行きたい都道府県は、1位が北海道、2位・沖縄県、3位・京都府、4位・東京都、5位・長野県である。人気観光地を抱える都道府県が上位にランクインしているが、その上位の地域で感染が危機的な状況になっていることも見逃せない。
それにしても、そもそもGoToキャンペーンは、感染がある程度収まってからの事業だったはず。
果たして、一次停止となったGoToキャンペーン、その効果は感染者数などの数値に現れるのだろうか?
年末から年始にかけて、感染の状況がどうなっているのか、注意深く見守る必要がありそうだ。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/