公開日 /-create_datetime-/
世の中ではテレワークの浸透で、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へシフトする企業も増えていくと予想されるが、それにともない、大手企業でも副業を認める動きが広がりをみせている。
そんななか、人事評価サービスを提供する株式会社あしたのチームが、「コロナ禍と副業」に関するレポートを発表したが、「2021年には副業マーケットが確立されていく」とし、テレワークとワーケーションの次なるトレンドとして“大副業時代が到来”すると予想している。
コロナ禍により、事業縮小を迫られ、早期退職や人員整理に踏み切る企業も増えているが、大幅な人員整理場合を行った場合、もし、コロナ禍が落ち着いたときに人材が不足し、競争力を失ってしまうリスクもある。
つまり、企業側の本音は「安易なリストラはしたくない」が、「給料を満額払うこともできない」で、勤務日数の減らすことなどで、とりあえず雇用関係は維持しておきたいというものだ。
しかし、コロナ禍の苦境を乗り切るためには、勤務日数に応じた給与体系を取らざるを得ない。日本企業の1か月の労働時間は160時間(1日8時間×5日×4週)が目安だが、企業側の命で25%減となると120時間となる。その分の給与も25%カットしたいというのが企業側の論理だ。
そのカットした25%を、副業で補ってほしいというのが、副業を容認する本音のようだ。また、政府がマイナンバー制度の普及に取り組んでいるが、これにより副業の課税対象の“見える化”も進み、副業を取り巻く環境にも影響を及ぼすことになりそうだ。
副業には、どこか「怪しい」「こそこそしている」というネガティブな印象が持たれていたが、課税状況がクリアになれば、社会の受け止め方にも変化が生じ、「2021年には副業マーケットが確立されていく」というわけである。
「給与を満額払うことはできないが、辞めてほしくない」と、ある意味都合のいい話ではあるが、働く側も「今の仕事や会社が好きで辞めたくない」という思いが強く、コロナ禍では転職も難しくなっているのが実情だ。
テレワークとジョブ型雇用が、このまま進んでいけば、副業の需要が増大するという見通しだが、副業が容認されたことで自分の市場価値を知ることができる、学びの機会が得られる、新しいコミュニティに入ることができるなど、ポジティブにとらえるビジネスパーソンも増えている。
「コロナ禍と副業」に関するレポート(https://www.ashita-team.com/news/20201120-3)で詳細を確認し、働く側も雇う側も“大副業時代”に備える準備をしておく必要がありそうだ。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/