公開日 /-create_datetime-/

世の中ではテレワークの浸透で、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へシフトする企業も増えていくと予想されるが、それにともない、大手企業でも副業を認める動きが広がりをみせている。
そんななか、人事評価サービスを提供する株式会社あしたのチームが、「コロナ禍と副業」に関するレポートを発表したが、「2021年には副業マーケットが確立されていく」とし、テレワークとワーケーションの次なるトレンドとして“大副業時代が到来”すると予想している。
コロナ禍により、事業縮小を迫られ、早期退職や人員整理に踏み切る企業も増えているが、大幅な人員整理場合を行った場合、もし、コロナ禍が落ち着いたときに人材が不足し、競争力を失ってしまうリスクもある。
つまり、企業側の本音は「安易なリストラはしたくない」が、「給料を満額払うこともできない」で、勤務日数の減らすことなどで、とりあえず雇用関係は維持しておきたいというものだ。
しかし、コロナ禍の苦境を乗り切るためには、勤務日数に応じた給与体系を取らざるを得ない。日本企業の1か月の労働時間は160時間(1日8時間×5日×4週)が目安だが、企業側の命で25%減となると120時間となる。その分の給与も25%カットしたいというのが企業側の論理だ。
そのカットした25%を、副業で補ってほしいというのが、副業を容認する本音のようだ。また、政府がマイナンバー制度の普及に取り組んでいるが、これにより副業の課税対象の“見える化”も進み、副業を取り巻く環境にも影響を及ぼすことになりそうだ。
副業には、どこか「怪しい」「こそこそしている」というネガティブな印象が持たれていたが、課税状況がクリアになれば、社会の受け止め方にも変化が生じ、「2021年には副業マーケットが確立されていく」というわけである。
「給与を満額払うことはできないが、辞めてほしくない」と、ある意味都合のいい話ではあるが、働く側も「今の仕事や会社が好きで辞めたくない」という思いが強く、コロナ禍では転職も難しくなっているのが実情だ。
テレワークとジョブ型雇用が、このまま進んでいけば、副業の需要が増大するという見通しだが、副業が容認されたことで自分の市場価値を知ることができる、学びの機会が得られる、新しいコミュニティに入ることができるなど、ポジティブにとらえるビジネスパーソンも増えている。
「コロナ禍と副業」に関するレポート(https://www.ashita-team.com/news/20201120-3)で詳細を確認し、働く側も雇う側も“大副業時代”に備える準備をしておく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
オフィス移転で変わる働き方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人的資本開示の動向と対策
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/