公開日 /-create_datetime-/
株式会社文化放送キャリアパートナーズが実施した、2022年卒業予定の学生を対象とした「2022年卒ブンナビ学生調査(2020年9月実施)」によると、オンライン採用が増えることに半数以上が歓迎しているものの、同時に不安を抱えていることもわかった。
新卒採用全体がWeb化・オンライン化することについては、「大歓迎/20.9%」、「やや歓迎/32.3%」、「どちらとも言えない/29.4%」、「あまり歓迎しない/14.4%」、「否定的/3.0%」で、歓迎する方がやや上回っている。
しかし、「どちらとも言えない」を歓迎しない方に加えると、こちらも半数近くになる。その理由は、リアルな就活に比べると、オンラインではどうしても得られないものがあるからだ。
オンライン就活では「周囲の学生からの刺激・情報/53.9%」、「実際に働くイメージ/51.2%」、「就活を”やっている”感/37.0%」、「社員からの生の声・刺激/34.0%」、「緊張感/31.5%」などが得られないと不安を感じているようである。
その不安を解消するためにも、秋以降の就職イベントや合同説明会には、77%がオンラインか来場型を問わず「参加予定」と回答している。また、インターンシップの参加率も64.1%で、参加目的のトップに上げているのは、企業理解/75.7%である。
参加理由を見ていくと、「会社を知る機会を逃したくない」、「参加することに意義があり、また人事の方に顔を覚えてもらえるから」、「他の就活生の様子を知ることができると思うから。どんな形態でも企業の話をたくさん聞いてみたい」、「とりあえず、情報収集に手段を選んでいる余裕がなさそうだから」など、多くの不安を抱えていることがわかる。
売手市場一色だった就活戦線が、コロナ禍で一変したことで、就活生の戸惑いの様子が伝わってくるような調査結果となった。しかし、こうした就活生が抱える不安に、採用担当者がどのように対処していくのかが、優秀な人材確保につながりそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/