公開日 /-create_datetime-/

株式会社文化放送キャリアパートナーズが実施した、2022年卒業予定の学生を対象とした「2022年卒ブンナビ学生調査(2020年9月実施)」によると、オンライン採用が増えることに半数以上が歓迎しているものの、同時に不安を抱えていることもわかった。
新卒採用全体がWeb化・オンライン化することについては、「大歓迎/20.9%」、「やや歓迎/32.3%」、「どちらとも言えない/29.4%」、「あまり歓迎しない/14.4%」、「否定的/3.0%」で、歓迎する方がやや上回っている。
しかし、「どちらとも言えない」を歓迎しない方に加えると、こちらも半数近くになる。その理由は、リアルな就活に比べると、オンラインではどうしても得られないものがあるからだ。
オンライン就活では「周囲の学生からの刺激・情報/53.9%」、「実際に働くイメージ/51.2%」、「就活を”やっている”感/37.0%」、「社員からの生の声・刺激/34.0%」、「緊張感/31.5%」などが得られないと不安を感じているようである。
その不安を解消するためにも、秋以降の就職イベントや合同説明会には、77%がオンラインか来場型を問わず「参加予定」と回答している。また、インターンシップの参加率も64.1%で、参加目的のトップに上げているのは、企業理解/75.7%である。
参加理由を見ていくと、「会社を知る機会を逃したくない」、「参加することに意義があり、また人事の方に顔を覚えてもらえるから」、「他の就活生の様子を知ることができると思うから。どんな形態でも企業の話をたくさん聞いてみたい」、「とりあえず、情報収集に手段を選んでいる余裕がなさそうだから」など、多くの不安を抱えていることがわかる。
売手市場一色だった就活戦線が、コロナ禍で一変したことで、就活生の戸惑いの様子が伝わってくるような調査結果となった。しかし、こうした就活生が抱える不安に、採用担当者がどのように対処していくのかが、優秀な人材確保につながりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィス移転で変わる働き方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/