公開日 /-create_datetime-/

故郷へ帰省する人で、飛行機も列車も道路も大混雑となるのが、年末年始の風物詩でもあるが、新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にある今年の年末年始は、どのようになるのだろうか。
株式会社ネオマーケティングは、運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で、10月27日~2020年10月29日の3日間、「年末年始の帰省」をテーマにしたインターネットリサーチを実施し、昨年との比較も行っている。
まず、新型コロナウイルスが収束していない中での帰省については、「よくない」「あまりよくない」が58.4%で、「いいと思う」「まあいいと思う」が41.6%と、ネガティブな意見がやく6割を占めている。
また、年末年始に「帰省をする」は14.2%で、「帰省しない」は63.0%、「まだわからない」が22.8%である。
寄せられた声の一部を紹介すると、「子どもが産まれたばかりだが、昨年の年末年始もGWもお盆も帰省できなかったので、今年こそは帰りたい」「帰省先でコロナが流行っているので、帰省したくてもできない」「感染リスクを避けたい」「コロナの状況を見て判断」などだ。
感染が拡大している自治体は、独自に飲食店の時短要請や、地域外への旅行などの自粛要請を打ち出しているが、政府の動きは相変わらず鈍く、GOTOキャンペーンも、自治体からの要望がない限りは続行する方針だ。
では、年末年始にGOTOキャンペーンを利用する人は、どれだけいるのだろうか。「帰省のために利用する」は20.8%、「旅行のために利用する」は24.6%、「利用しない」は57.4%で、利用には約6割が否定的という結果である。
帰省したくても、感染予防のために帰省を控えるという声が多いものの、政府は旅行の旗振りで懸命で、その理由が「経済を回すため」である。
ところで、繁華街で飲み歩くサラリーマンをインタビューする最近のテレビニュースで、まるでお決まりのように「経済を回さなければならないから」というセリフが出てくる。
酔って、呂律も怪しくなって吐き出すそのセリフには、経済云々よりも感染拡大中に飲み歩く言い訳のようにも聞こえるが、今年の年末年始は一体、どのような光景になるのだろうか。最近では、「8割近くが帰省を控える」という調査結果も発表されるなど、まったく先が見通せない年末年始となりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/