公開日 /-create_datetime-/
故郷へ帰省する人で、飛行機も列車も道路も大混雑となるのが、年末年始の風物詩でもあるが、新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にある今年の年末年始は、どのようになるのだろうか。
株式会社ネオマーケティングは、運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で、10月27日~2020年10月29日の3日間、「年末年始の帰省」をテーマにしたインターネットリサーチを実施し、昨年との比較も行っている。
まず、新型コロナウイルスが収束していない中での帰省については、「よくない」「あまりよくない」が58.4%で、「いいと思う」「まあいいと思う」が41.6%と、ネガティブな意見がやく6割を占めている。
また、年末年始に「帰省をする」は14.2%で、「帰省しない」は63.0%、「まだわからない」が22.8%である。
寄せられた声の一部を紹介すると、「子どもが産まれたばかりだが、昨年の年末年始もGWもお盆も帰省できなかったので、今年こそは帰りたい」「帰省先でコロナが流行っているので、帰省したくてもできない」「感染リスクを避けたい」「コロナの状況を見て判断」などだ。
感染が拡大している自治体は、独自に飲食店の時短要請や、地域外への旅行などの自粛要請を打ち出しているが、政府の動きは相変わらず鈍く、GOTOキャンペーンも、自治体からの要望がない限りは続行する方針だ。
では、年末年始にGOTOキャンペーンを利用する人は、どれだけいるのだろうか。「帰省のために利用する」は20.8%、「旅行のために利用する」は24.6%、「利用しない」は57.4%で、利用には約6割が否定的という結果である。
帰省したくても、感染予防のために帰省を控えるという声が多いものの、政府は旅行の旗振りで懸命で、その理由が「経済を回すため」である。
ところで、繁華街で飲み歩くサラリーマンをインタビューする最近のテレビニュースで、まるでお決まりのように「経済を回さなければならないから」というセリフが出てくる。
酔って、呂律も怪しくなって吐き出すそのセリフには、経済云々よりも感染拡大中に飲み歩く言い訳のようにも聞こえるが、今年の年末年始は一体、どのような光景になるのだろうか。最近では、「8割近くが帰省を控える」という調査結果も発表されるなど、まったく先が見通せない年末年始となりそうだ。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
公開日 /-create_datetime-/