公開日 /-create_datetime-/

12月21日(月)は冬至ですが、冬至にはカボチャを食べ、柚子湯に入る習慣があります。なぜカボチャなのか、なぜ柚子湯なのか、そして冬至の意味や由来をご存じでしょうか。
冬至とは、中国の暦をもとにした二十四節気の一つで、1年を24等分してそれぞれに季節を表す名称をつけたものです。立冬と立春の、ちょうど真ん中にある節気で、1年のなかで太陽が出ている時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。
冬至を境に、日没の時間が少しずつ遅くなり、昼が長くなっていきます。2020年は、12月21日が冬至となりますが、毎年同じ日となるわけではなく、太陽の黄経が270°の冬至点に達する日です。
地球は、1年かけて太陽を1周していますが、回転軸がやや傾いているために、冬至の日も毎年一定の日とはならないわけです。でも、大体は12月21日か22日に冬至点に達します。
ところで日本には、冬至にカボチャを食べる習慣が古くからあります。では、なぜカボチャなのでしょうか。カボチャの原産地は中南米で、収穫時期も夏から秋です。どちらかといえば暑い国の緑黄色野菜という印象が強いのではないでしょうか。
ただ、カボチャの収穫は夏から秋ですが、風通しのいい涼しい場所で保存すれば、2~3か月はもちます 。そのため、カボチャは新鮮な野菜が少なくなる冬の貴重な緑黄色野菜として位置づけされていたようです。
カボチャには、体内でビタミンAに変わるカロチンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維がたっぷり含まれていますから、冬至にカボチャを食べて、厳しい冬を乗り切ろうという先人の知恵から、生まれた風習なのかもしれません。
もう一つの冬至の風習が、柚子湯に入ることです。なんとなく、冬至に柚子を湯船に浮かべて入浴している人もいるでしょうが、実は、この風習は江戸時代に広まったようです。
それを示すのが、1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳時記」(とうとさいじき)で、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述です。
一方、冬至の翌日から日が長くなるため、冬至は運気が上昇に転じる日「一陽来復」と考えられ、厄払いとして柚子をお風呂に入れて入るようになったともいわれています。
また、柚子=「融通が利く」、冬至=「湯治」といった語呂合わせが縁起がよいと、冬至に柚子湯に入る習慣が根付いたという説もあります。
魔除けや語呂合わせよりも、一番しっくりとくるのは、栄養学によるという説です。もっとも、江戸時代に栄養学的なデータがあったわけではありませんが、柚子の果皮に豊富に含まれる保湿効果(ビタミンC)と、血行が改善(フラボノイド)され、風邪の予防や健康にいいことを経験的に知っていたようです。
それにしても、冬至にまつわる風習はさまざまあり、地方によっても違うようです。「運」を呼び込むために「ん」のつく、ニンジン、ダイコン、レンコン、ウドン、ギンナン、キンカンを食べ、栄養をつけると同時に縁起もかついでいたようです。
そういえば、カボチャは漢字で「南瓜」と書き、「ナンキン」とも呼ばれていますから、「ン」がついています。
カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」を食べる地方もあり、コンニャクを食べる地方もあります。コンニャクには植物繊維が多く含まれているため、昔から「胃の箒「腸の砂おろし」とも呼ばれていたように、体の中にたまっている砂を出すためだったようです。
いずれにしても、これから冬本番となり、寒さも一段と厳しくなります。しかし、冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。先人の知恵も参考にしながら、コロナ禍の冬を乗り切りましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/