公開日 /-create_datetime-/
12月21日(月)は冬至ですが、冬至にはカボチャを食べ、柚子湯に入る習慣があります。なぜカボチャなのか、なぜ柚子湯なのか、そして冬至の意味や由来をご存じでしょうか。
冬至とは、中国の暦をもとにした二十四節気の一つで、1年を24等分してそれぞれに季節を表す名称をつけたものです。立冬と立春の、ちょうど真ん中にある節気で、1年のなかで太陽が出ている時間が最も短く、夜の時間が最も長い日です。
冬至を境に、日没の時間が少しずつ遅くなり、昼が長くなっていきます。2020年は、12月21日が冬至となりますが、毎年同じ日となるわけではなく、太陽の黄経が270°の冬至点に達する日です。
地球は、1年かけて太陽を1周していますが、回転軸がやや傾いているために、冬至の日も毎年一定の日とはならないわけです。でも、大体は12月21日か22日に冬至点に達します。
ところで日本には、冬至にカボチャを食べる習慣が古くからあります。では、なぜカボチャなのでしょうか。カボチャの原産地は中南米で、収穫時期も夏から秋です。どちらかといえば暑い国の緑黄色野菜という印象が強いのではないでしょうか。
ただ、カボチャの収穫は夏から秋ですが、風通しのいい涼しい場所で保存すれば、2~3か月はもちます 。そのため、カボチャは新鮮な野菜が少なくなる冬の貴重な緑黄色野菜として位置づけされていたようです。
カボチャには、体内でビタミンAに変わるカロチンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維がたっぷり含まれていますから、冬至にカボチャを食べて、厳しい冬を乗り切ろうという先人の知恵から、生まれた風習なのかもしれません。
もう一つの冬至の風習が、柚子湯に入ることです。なんとなく、冬至に柚子を湯船に浮かべて入浴している人もいるでしょうが、実は、この風習は江戸時代に広まったようです。
それを示すのが、1838(天保9)年に刊行された、江戸の年中行事を紹介する「東都歳時記」(とうとさいじき)で、「冬至 今日銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述です。
一方、冬至の翌日から日が長くなるため、冬至は運気が上昇に転じる日「一陽来復」と考えられ、厄払いとして柚子をお風呂に入れて入るようになったともいわれています。
また、柚子=「融通が利く」、冬至=「湯治」といった語呂合わせが縁起がよいと、冬至に柚子湯に入る習慣が根付いたという説もあります。
魔除けや語呂合わせよりも、一番しっくりとくるのは、栄養学によるという説です。もっとも、江戸時代に栄養学的なデータがあったわけではありませんが、柚子の果皮に豊富に含まれる保湿効果(ビタミンC)と、血行が改善(フラボノイド)され、風邪の予防や健康にいいことを経験的に知っていたようです。
それにしても、冬至にまつわる風習はさまざまあり、地方によっても違うようです。「運」を呼び込むために「ん」のつく、ニンジン、ダイコン、レンコン、ウドン、ギンナン、キンカンを食べ、栄養をつけると同時に縁起もかついでいたようです。
そういえば、カボチャは漢字で「南瓜」と書き、「ナンキン」とも呼ばれていますから、「ン」がついています。
カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」を食べる地方もあり、コンニャクを食べる地方もあります。コンニャクには植物繊維が多く含まれているため、昔から「胃の箒「腸の砂おろし」とも呼ばれていたように、体の中にたまっている砂を出すためだったようです。
いずれにしても、これから冬本番となり、寒さも一段と厳しくなります。しかし、冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。先人の知恵も参考にしながら、コロナ禍の冬を乗り切りましょう。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/