公開日 /-create_datetime-/
業務の効率化やコスト削減のために、他社や外部に業務を委託するアウトソーシングが進んでいます。アウトソーシングを上手に活用すればプラスをもたらしますが、逆にコスト高になってしまうリスクもあります。アウトソーシングを効果的に活用するために、メリットとデメリットを比較してみました。
アウトソーシングとは、業務を外部に委託することで、「アウト」は社内の外部、「ソーシング」は資源利用という意味です。業務の外部委託といっても、業務の一部のみを委託する場合もあれば、企画立案から業務遂行まで、すべてをアウトソースする場合もあります。
アウトソーシングのサービスを提供する側も、クライアントの意向に合わせたオーダーメイドを組む会社もあれば、ある業務に特化したサービスを提供する会社もあります。
アウトソーシングでより高い効果を得るためには、担当者は、まず、業務を外部委託する目的をコストカットなのか、業務の効率化なのか、あるいは自社にはない専門性を求めてなのか、明確にすることです。
そして、アウトソーシングによるメリットとデメリットも、把握しておく必要があるでしょう。
業務の効率化や生産性の向上が叫ばれていますが、それを妨げているのが煩雑な日常業務の数々です。たとえば、人事部門の欠かせない業務に給与計算や給与の支払いなどがあり、これが人事部門の大きな作業負担となっていることは周知の事実です。
しかし、このように毎月のルーティンとなっている業務こそ、アウトソースに適しています。外部委託することで、長期的な人事戦略の立案など、人事部門が本来果たすべき業務に時間を割くことができるようになります。
また、社会保険に関する業務や税務処理、マイナンバーの保全と利用なども、アウトソースに向いている業務です。これらの業務は、制度や法律の改正が頻繁にあるため、その度に業務フローの改定などが必要となります。
制度や法律の改正に適応した事務を、専門の外部企業に委託すれば、改定に伴う混乱を回避するだけでなく、ルーティン業務の品質確保にもつながります。専門性の高い業務に対応するためには、絶えず社員教育や研修を行う必要がありますが、アウトソーシングにより、その手間とコストの削減ができるでしょう。
メリットがあれば、デメリットも存在するのが世の常ですが、アウトソーシングで避けられないデメリットといえば、顧客や社員の個人情報など重要な社内のデータを、委託企業に提供しなければならないことです。
もちろん、業務委託を受ける企業側も、個人情報の保護や情報漏洩については、万全のセキュリティ体制をとっているでしょう。でも、情報漏洩のリスクは、ゼロではありません。個人情報の扱いなどは、アウトソース先との間で綿密な擦り合わせが必要となります。
また、自社の手順と、アウトソース先の標準化手順が違う場合があります。オーダーメイドなら問題はありませんが、パッケージとしてサービスを提供している場合は、自社の手順を変える必要も生じてきます。そのためにコストアップになることもあります。
意外に見落とされがちなのが、業務フローにブラックボックスが生じてしまうことです。つまり、どのような作業手順なのか、その所要時間、かかったコストなど、業務の中身がまったく見えなくなってしまうのです。
業務をアウトソーシングする場合は、こうしたメリット、デメリットを考慮し、業務の効率化、コスト削減、品質向上につながるかどうかを、慎重に判断する必要があるようです。
コスト削減の切り札として注目を集めるアウトソーシングですが、アウトソース先の選び方や外部委託する業務の範囲などによって、得られる効果も大きく違います。何が、自社に向いているのかを見極める視点が重要になりそうです。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィスステーション導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
社印・社判を必要とする文書の電子化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/