公開日 /-create_datetime-/
冬に向けて、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が懸念されていましたが、インフルエンザの感染者数は、例年より大幅に少ないようです。でも油断は禁物、感染予防に効果的なのがワクチンの予防接種です。費用を補助している企業もありますが、その割合はどのくらいでしょうか?
インフルエンザが全国的な流行に入る時期は、毎年、11月から12月ごろです。まさに、今が流行のピークですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、“手洗い・マスク・三密回避”が浸透したためか、例年よりもインフルエンザの感染者数は少なくなっています。
とはいえ、国立感染症研究所では今後の流行状況に注意するよう呼びかけ、厚生労働省は、過去5年で最大量(最大約6,300万人分)のインフルエンザワクチンを供給する予定です。
インフルエンザワクチンの予防接種は、発症をある程度抑える効果や、重症化の予防につながります。とくに高齢者や基礎疾患のある人にとっては、ワクチンの予防接種が一つの安心材料になるといえるでしょう。
インフルエンザワクチンの予防接種は、添付文書には「13歳以上は1回または2回注射」とありますが、1回接種でも2回接種と同等の抗体価の上昇が得られるとの報告があり、医師が2回接種を必要と判断した場合以外は、1回接種でもよいとされています。
さて、マネジーでは、「インフルエンザに関するアンケート」を実施しました。
まず、その結果を見ていきましょう。
1. これまでにインフルエンザに罹ったことがありますか?
1回だけ罹ったことがある 25.9%
2回以上罹ったことがある 34.0%
罹ったことがない 40.1%
2. インフルエンザワクチンの予防接種は毎年受けていますか?
毎年受けている 35.9%
受ける年もあれば受けない年もある 35.6%
受けたことがない 28.6%
3. 今シーズンは予防接種を受けますか?
受ける、またはすでに受けた 56.0%
受けない 44.0%
4. お勤めの会社では、インフルエンザワクチン予防接種の補助はありますか?
全額会社負担 24.5%
一部会社負担 31.8%
補助制度がない 43.7%
5. 今後、新型コロナウイルスのワクチンが実用化されたら予防接種を受けますか?
はい 43.3%
いいえ 9.5%
分からない 47.2%
インフルエンザワクチンの予防接種を、「毎年受けている」のは35.9%ですが、今年は、「受ける、またはすでに受けた」が56.0%と、大幅に増加しています。
また、予防接種の費用については、「全額会社負担」が24.5%で、「一部会社負担」の31.8%を含めると、半数以上が会社側の補助があるようです。
ところで、このアンケート調査結果で、気になったのが「今後、新型コロナウイルスのワクチンが実用化されたら予防接種を受けますか?」への回答です。
「はい」が43.3%で、「いいえ」が47.2%と、予防接種を受けない方が上回っています。その理由は、ワクチン開発を急ぐため、副作用などの安全確認に対する懸念があるからではないでしょうか。
感染が拡大している状況で、世界中がワクチン開発に期待を寄せているものの、ワクチン接種によって感染が押さえられたとしても、副作用が出てしまうようでは、元も子もありません。早く、安心してワクチンが受け入れられることを祈るばかりです。
早ければ、年内にも数社のワクチンが緊急認可されるようですが、日本では来春以降となりそうですが、それまでに、予防効果と安全性が確認されるのか、注意深く見守る必要がありそうです。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション導入事例集
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/