公開日 /-create_datetime-/

法的な問題が発生したときは、法律の専門家に任せることがベストな選択ですが、管理部門に在籍しているなら、ある程度の法的知識を身につけておくことも大切です。管理部門が知っておくべき法律用語の第2弾は「か行」の法律用語です。
【会社更生手続/かいしゃこうせいてつづき】
放置しておけば破算に追い込まれる恐れがあるものの、企業活動の存続自体に社会的価値が認められる場合、再建の見込みがあるのなら、その企業の維持更生をはかる制度です。
【会社の解散/かいしゃのかいさん】
営業活動の必要がなくなった会社は、株主総会決議によって解散(会社法466条)することができます。解散しても、直ちに法人格が消滅するわけではなく、残った権利関係を清算する手続に必要な範囲で法人格は残り、清算が完了したときに、会社は名実ともに消滅します。
【会社の分割/かいしゃのぶんかつ】
事業部門を独立させることで、生産性を向上させたり、努力を促したり、また切り離した部門を統合する準備として、一つの会社を二つ以上に分ける(会社法757条以下)ことができます。分割には新設分割と吸収分割があります。
【瑕疵/かし】
法律上、何らかの欠点・欠陥を指す用語。瑕疵担保責任の“瑕疵”とは、通常その物が備えているべき性質が欠けていることです。
【環境権/かんきょうけん】
高度経済成長期に発生した種々の公害問題を受けて提唱された新しい人権で、健康で快適な生活を維持する条件としてよい環境を享受しこれを支配する権利のことです。
【管理責任/かんりせきにん】
仮に現場でミスを犯しても被害が発生しないよう、あらかじめ物的、人的両面で安全対策を講じておくべき注意義務を負うことで、企業の経営者、管理者的地位にある者が、直接外部に対して負う責任です。「監督責任」は、企業の経営者、管理者的地位にある者が、従業員が不適切な行為をして結果を発生させないように監督する注意義務を負うことです。
【公判前整理手続/こうはんぜんせいりてつづき】
第1回公判期日前に、訴えを受けた裁判所が中心となって、当事者双方が公判で行う予定の主張を明らかにし、証拠調請求を行うなどして、事件の争点を明らかにする手続きのことです。
【個人情報保護法/こじんじょうほうほごほう】
コンピュータの普及により、個人の情報が本人の知らないところで作成されることを考慮して制定された法律です。
■参考図書
法律用語ハンドブック 第5版/尾崎哲夫著 自由国民社
裁判員のための法律用語&面白ゼミナール 船山泰範・平野節子著 法学書院
<バックナンバー>
管理部門が知っておくべき法律用語 1
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
人的資本開示の動向と対策
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/