公開日 /-create_datetime-/
法的な問題が発生したときは、法律の専門家に任せることがベストな選択ですが、管理部門に在籍しているなら、ある程度の法的知識を身につけておくことも大切です。管理部門が知っておくべき法律用語の第2弾は「か行」の法律用語です。
【会社更生手続/かいしゃこうせいてつづき】
放置しておけば破算に追い込まれる恐れがあるものの、企業活動の存続自体に社会的価値が認められる場合、再建の見込みがあるのなら、その企業の維持更生をはかる制度です。
【会社の解散/かいしゃのかいさん】
営業活動の必要がなくなった会社は、株主総会決議によって解散(会社法466条)することができます。解散しても、直ちに法人格が消滅するわけではなく、残った権利関係を清算する手続に必要な範囲で法人格は残り、清算が完了したときに、会社は名実ともに消滅します。
【会社の分割/かいしゃのぶんかつ】
事業部門を独立させることで、生産性を向上させたり、努力を促したり、また切り離した部門を統合する準備として、一つの会社を二つ以上に分ける(会社法757条以下)ことができます。分割には新設分割と吸収分割があります。
【瑕疵/かし】
法律上、何らかの欠点・欠陥を指す用語。瑕疵担保責任の“瑕疵”とは、通常その物が備えているべき性質が欠けていることです。
【環境権/かんきょうけん】
高度経済成長期に発生した種々の公害問題を受けて提唱された新しい人権で、健康で快適な生活を維持する条件としてよい環境を享受しこれを支配する権利のことです。
【管理責任/かんりせきにん】
仮に現場でミスを犯しても被害が発生しないよう、あらかじめ物的、人的両面で安全対策を講じておくべき注意義務を負うことで、企業の経営者、管理者的地位にある者が、直接外部に対して負う責任です。「監督責任」は、企業の経営者、管理者的地位にある者が、従業員が不適切な行為をして結果を発生させないように監督する注意義務を負うことです。
【公判前整理手続/こうはんぜんせいりてつづき】
第1回公判期日前に、訴えを受けた裁判所が中心となって、当事者双方が公判で行う予定の主張を明らかにし、証拠調請求を行うなどして、事件の争点を明らかにする手続きのことです。
【個人情報保護法/こじんじょうほうほごほう】
コンピュータの普及により、個人の情報が本人の知らないところで作成されることを考慮して制定された法律です。
■参考図書
法律用語ハンドブック 第5版/尾崎哲夫著 自由国民社
裁判員のための法律用語&面白ゼミナール 船山泰範・平野節子著 法学書院
<バックナンバー>
管理部門が知っておくべき法律用語 1
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「ホワイト500」の認定要件・申請ポイントに至るまで解説
人材確保はますます困難に…正社員不足率は3年連続で50%超え。建設・情報サービス業の人手不足感が顕著か
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
公開日 /-create_datetime-/